防水型補聴器

防水型補聴器
水にぬれても大丈夫な補聴器をお探しの方
汚れや汗に強い補聴器をお探しの方

防水型補聴器についてわかりやすく説明していきましょう。

防水型補聴器はこんな方におすすめ

 汗かきで、今まで使用していた補聴器を何度も修理した経験者

 農作業などでかなり汗をかくし、ホコリもひどい

 釣りや山登りが趣味で突然の雨に降られたことがある

 補聴器をしたままうっかり風呂やシャワーに入ってしまった

 工事現場や作業場など仕事場がホコリが多く汚れやすい

 温泉好きだが仲間と入る温泉も補聴器を外すため話ができない

 家族でプールや海に行っても補聴器を外すため自分だけ聞こえない

 夏が来ると補聴器の故障が気になって使用法に気を使うためストレスになる

防水型補聴器の必要性

補聴器は精密な医療機器ですから汗や水、ホコリが内部に入ってしまうと故障するリスクが高くなってしまいます。防水補聴器
また、故障した場合メーカーに修理に出しても、汗をかく時期は修理が、たて込み、メーカーの修理工場も手が回らないほどの修理品の数になります。
そのため、修理期間が長くなり、補聴器使用者の皆さまに多大な迷惑をかけてしまうことになっていました。
やはり、汗や水、ホコリに強く故障に強い補聴器の要望は日増しに強くなり、開発されました。

 

防水・防塵の基準

防水・防塵には国際保護等級というもので基準が分かれています。
この基準に照らし合わせてIP○○と表示しているわけです。
IP○○の右側の○の数字が防水・左側の○が防塵の基準値です。
この基準から見てもわかる通り、「完全防水」とか「生活防水」など防水の程度もいろいろあります。

防水の基準について

s-bousuihyou-s1

防塵の基準について

防水型補聴器

防水型補聴器の特徴

 汗・水・湿気から補聴器の内部部品を守り、故障や不具合を防ぐことができます。

 故障のリスクが減りますので修理代金の負担もなくなります。

 メーカーに修理に出すことがなくなるので長期間、補聴器なしで不便することがなくなる

 子供さんなど汗やホコリにまみれて遊んでも大丈夫

 うっかり補聴器をしたままお風呂やシャワーも大丈夫

フォナック防水型補聴器

防水型補聴器は耳掛式補聴器

補聴器には耳掛式補聴器と耳穴型補聴器とポケット型補聴器がありますが、現在防水型補聴器としての名称をつけている補聴器はほとんど耳掛式補聴器です。

防水型補聴器アクアリス
オーダー耳穴型補聴器も湿気や汗に強いオプション加工を加えていますが耳掛式補聴器ほど大きく公開しているわけではありませんね。

 

防水型補聴器の注意点

防水型補聴器といっても補聴器の部品を組み込むためには必ず「つなぎ目」があるわけです。そのつなぎ目をゴム製のパッキンなどで遮断しています。そのパッキンも年数の経過や温度変化などで、ゴムに亀裂が入ったり腐食したりしますので定期的につなぎ目のパッキンを交換するなどのメンテナンスをし、防水性能を保たねばなりません。

また、補聴器本体の部品は守られていても、補聴器に使用する電池や耳に入る耳栓、耳栓と補聴器をつなぐフックなどは防水・防塵性能を持っていませんので、故障ではないものの不具合が出ることもあります。

そのため、定期的なメンテナンスは必要ですね。

防水型補聴器の紹介

防水型補聴器はほとんどの補聴器メーカーが発売していますが、一例を紹介しますね。

シーメンスシグニア

防水補聴器 シーメンスシグニア

 

フォナック

フォナック防水補聴器

防水型補聴器のまとめ

防水型補聴器は従来の補聴器に比べ、水や汗に強く、ホコリにも強く設計されています。
補聴器の故障原因は他にもたくさんありますので、「故障しない」と断言しているわけではありません。

汗、水、ホコリ以外の故障は避けられません。
故障原因で一番多い、汗や湿気、ホコリは防水型補聴器で故障のリスクを格段に減らすことができます。
今まで、汗で何度も補聴器の故障を体験した方や、うっかりお風呂やシャワーに入って補聴器が故障した方、農作業や作業でホコリまみれになって補聴器が故障した方、そんな方々の悩みの解決をしてくれる補聴器が防水型補聴器です。

皆さま、防水型補聴器でも「防水だから。」と補聴器の定期的なメンテナンスを怠ってはいけませんよ。

定期的に補聴器専門店に補聴器をメンテナンスしてもらうことは大切ですからね!