あなたの探しているのは 安い補聴器?お得な補聴器?

加齢が原因の難聴の場合、補聴器を考え始めてから購入まで時間がかかるのが特徴です。
情報を集めている方。もしかしたら、種類の多さやランクによる機能の違いなどで、ターゲットを絞れないばかりか形と値段だけを比べて時間を浪費しているかもしれませんね。

そこで、補聴器店へ行く前に下調べをしている方にも参考になるよう 安い補聴器 お得な補聴器 を分析してみました。

安い補聴器

 

有名補聴器メーカーの補聴器。あまり知られていないのですが、各社廉価タイプの補聴器があります。
というのも、商品紹介のカタログ自体が売れ筋商品と廉価タイプの商品を分けているケースがあるからです。
最新の技術は上位クラスの機種に搭載されていますが、補聴器メーカーの高性能技術は廉価タイプの補聴器でも実感することが出来ます。
もしもあなたに、予算に限りがあって 一定金額内に収めたい場合はその旨を率直に伝え廉価タイプを紹介してもらうといいでしょう。

 

お得な補聴器

 

広告品や目玉商品、あるいは安売り店では、定価から大幅に値引きをしてくれるケースがあります。
販売後も親切・丁寧なアフターフォローをしてくれる信頼のおける販売店で特価に遭遇したら、本当に幸運ですね。

 

あなたにとってお得なお補聴器

 

ここでは、ちょっと違う観点からお得な補聴器を考えてみます。
つまり、どの機能に注目して補聴器を選定するか。ということです。
上位クラスの補聴器に搭載される技術は、どのような使い方をされる方にも快適でききとりに優れていることでしょう。

同じシリーズにもランクがあって上位クラスに行くにつれ金額が上がっています。搭載されている機能や性能にも当然違いがあるのです。しかし、上位クラスの補聴器は高額です。搭載されている機能や性能が自分にとって必要か?便利に使えるか?それを検討する事で あなたにとってお得な補聴器を探るのです。

当店では通常、カウンセリングと聴力測定で補聴器を選定していきます。
カウンセリングの内容を紐解いていくと

何に困っているか
同居されているか (若い方が助言してくれるか)
どんなシーンで使いたいか

を確認し、対応機種をおすすめします。

他にもたくさんあります。具体的にいうと・・

なくしものが多い方には保障の厚いタイプ
プログラムを使いこなすことが出来る方には、プログラムボタンで切り替えるタイプ

プログラムを使うことが面倒であったりできそうにない方には、自動で環境を認識して最適化してくれるタイプ
手先の自由が利かず、電池交換をしてくれる方がそばにいないなら、充電タイプ。

練習すれば上手に付けられるか。つけられそうなら人気のRICタイプ(目立たないのが特徴ですがワイヤーがくねくね動くので上手く付けられない人もいます)

運動する方・メガネやマスク着用時耳掛けタイプが嫌な方は耳穴タイプ

テレビ鑑賞に使用する方は、接続性のあるタイプ
スマートフォンを使用する方でスマートフォンが対応している場合、接続性のあるタイプ
街中での会話に使用する方は、マイクロフォンに指向性があるタイプ
レストラン・居酒屋・フードコートなど聞取りに困難な場所で使用する方には、雑音抑制がしっかりと効くタイプ

等々

 

趣味で通うサークルで使いたいとか、声の小さな奥様の声を聞き取りたいなどといった具体的に使いたいシーンがあればそれに対応出来る機種を。特別なシーンは思い浮かばないものの日常生活全般をカバーしたいという方にはベーシックタイプをおすすめします。

補聴器メーカー各社で、機能や金額面で大きな違いはありません。

メーカーの選定よりはむしろ機種選定を間違えることで願いが叶わなかったり 使わない機能が多かったりしていわばロスがうまれます。お店でカウンセリング(相談)する際によく希望を伝えて 機種選定してもらうことがお得な買い方だと言えるでしょう。

ここまでしっかりと選んでも、実は使ってはじめてわかることもあるのです。

長い間 静かな世界で生活していた方は往々にして音が耳に入ってくると過敏に反応してしまうのです。この、聴覚過敏現象を補充現象といって、必要なだけの音量を補聴器から出せないということが起ります。初めて補聴器を使う方は、最初は小さめの音から始め、徐々に慣れてきますのでだんだんと音量を必要な音まで上げていくのですが、思うように補聴器の音に慣れず音量を出せないことがあるのです。この音への慣れ方は個人差があり補聴器を購入して使い始めてから音に敏感なことがわかることがあるのです。

不快な音を取り除きながらも、言葉など必要な音を下げない。そのためには新しい機能が搭載されたタイプであることが優位になります。対処法で大きな差が出たり、対処法が二つ以上あり相乗効果が期待できたりするのです。

お得じゃないではないかとお叱りの声が聞こえてくるようですが、余裕があれば一つ上のランクを選ぶことで 補聴器をスムーズにスタートできることがあることを書き添えておきます。

 

 

 

まとめ

地域活動の会合で使いたいとか、趣味のサークルで先生と話をするために使いたいなど具体的なシーンがあれば伝えて、それに対応出来る機種を選び、特別なシーンが浮かばないものの日常の買い物やテレビ、家族との会話などをカバーすることを目的にしている方はベーシックタイプをおすすめします。

補聴器メーカー各社で、機能や金額面で大きな違いはありません。

メーカーの選定よりはむしろ機種選定を間違えることで願いが叶わなかったり 使わない機能が多かったりしていわばロスがうまれます。お店でカウンセリング(相談)する際によく希望を伝えて 機種選定してもらうことがお得な買い方だと言えるでしょう。

最後にランクに迷った場合、余裕があれば一つ上のランクを選んでおけば快適に使用するための新しい機能がより多く搭載されていますので安心です。

当店は豊かな経験と実績で補聴器選びのお手伝いを致します。

 

〈関東補聴器への問い合わせはこちらから〉

各店舗