
湿度と気温の高い夏場では毎年補聴器の故障件数が急増します。多くは汗をかいたことで補聴器内部にあるマイクに水分を含んだ汚れが浸透してしまうことが原因です。補聴器使用後に適切なお手入れをすることで不具合を予防することができます。メーカーより夏場の補聴器のご使用注意点のご案内が届きましたのでご紹介します。
夏場によくある故障と対策
①マイクの故障
夏になると補聴器の音の入り口であるマイクの故障が急増する傾向が見られます。こちらは汗とともに入り込んだ汚れが溜まりやすい部分であるためです。補聴器に付着した汗や汚れは脂分を含んでいるため、
【対策方法】
- 普段から耳掃除を行い耳道内を清潔に保つ
- 補聴器の装用前に、耳あなの入り口付近や耳全体の汗や汚れをティッシュなどで軽く拭き取る
- 補聴器に触る時はその前に手指を拭いて清潔にする
- 化粧品や整髪料などが補聴器に付着しないようにする
- 汚れがたまりやすい部分をブラシでお掃除する※汚れを奥に押し
込まないようにご注意ください
②電池ケースに錆が付着する
またこの季節には、
【対策方法】
- 電池ケースなどの構造が複雑な可動部分の周囲に水分が残りやすいので、
ティッシュや綿棒などで少し押さえて水分を吸い取って拭く※強く押さえつけないようにご注意ください - 汗でぬれたままの電池をそのままにせず、電池ケースから取り出して拭いておく
- 使用後は電池ケースを開いた状態にして、乾燥剤の入った乾燥ケースもしくは電気乾燥機に保管をする
まとめ
補聴器はその特徴から汗や皮脂汚れの影響を受けやすくいため、普段から耳と補聴器両方のお手入れをしていないと故障の原因になってしまいます。とくにたくさん汗をかいたときや急な雨で補聴器が濡れてしまったとき、うっかり装用したままお風呂に入ってしまったときなどはご注意ください。そのような時はまず電池を取り外してから、補聴器と電池をティッシュなどでよく拭いてください。そして電池ケースを完全に開いた状態で乾燥ケースに入れて乾かしましょう。
最近の補聴器は防水仕様になっている機種もありますので以前より水分に強くなっていますが、やはり完全ではありませんので使用後は毎回お手入れをしていただいたほうが良いと思います。耳掃除をすることや汚い手で補聴器を触らないということも大切です。
また『さっきまで聞こえてたのに突然聞こえなくなった!補聴器が故障しちゃったかも!?』と思ったときはクリーニングや真空乾燥をするとその場ですぐに症状が回復することもありますので慌てずに販売店までお持ちください。