
片耳が難聴で、もう片方の耳は正常の場合は難聴耳側からの音は聞こえませんから不自由がありますね。
片耳の難聴耳に補聴器をつける方法とクロス補聴器という特殊補聴器を選択する方法がありますよ。
補聴器の必要性は本人しだい
補聴器を使用するかしないのかは、耳鼻科医が決めることでも、補聴器販売店が決めることでもありません。
ご本人さんの不自由と思う度合いによって決めていくことになると思います。
*補聴器をするか迷っている方はこちら
難聴の程度によって
難聴耳側の聴力がどの程度の状態かによりますが、基本的に正常の耳に補聴器をつける必要はありませんから難聴耳に補聴器を使用することでかなり改善されるようになります。
しかし、重度難聴や中途失聴の場合は難聴耳に補聴器をつけても効果を上げるのは難しいでしょうね。
難聴側の耳が補聴器の効果がない
片耳は正常で、もう片側が難聴の場合、加齢による聴力低下とは違いいろいろな原因が考えられますが補聴器の効果がないほど難聴が進行しているケースが多くみられます。
片耳難聴の場合のお悩み
難聴耳側から話しかけられても気づかない
音の方向感覚がつかめない
周囲が騒がしくなると話がわからない
話の際は意識を集中するので疲れる
何事も聞き逃しに注意するためストレスになる
加齢性の難聴とは異なる片耳難聴
加齢性の難聴は、老人性難聴とも呼ばれ両耳とも同じように聴力が低下してきます。
片耳だけ難聴になってしまうのには加齢性ではない原因がありますので、まずは医療機関で診察してもらうことが大切です。
片耳が難聴になる主な原因
先天性難聴
突発性難聴
音響性外傷
ウイルスや感染症による難聴
事故による外傷
先天性難聴
文字通り先天性ですから生まれた時から難聴になってしまっているケースですね。補聴器の効果を上げるために早期発見&早期装用して聴覚トレーニングの必要があります。
突発性難聴
昨日まで聞こえていたのに突然聞こえなくなる難聴です。はっきりとした原因はわかっていませんが早期の治療でかなり聴力が回復するケースも少なくありません。
音響性外傷
爆発音や破裂音など強大音を瞬間的に聞いたり、長時間強大音にさらされる環境に置かれると内耳の神経細胞にダメージが残って難聴になることがあります。
ウイルスや感染症による難聴
おたふく風邪のウイルスが内耳に感染すると起こるムンプス難聴は有名です。内耳の神経に感染した場合かなりの確立で片耳に深刻な難聴を起こします。
事故による外傷
事故などで耳周辺に大きな外傷を負ってしまうと治療や手術などの後遺症として聴力を失うケースもあります。
特殊なクロス補聴器とは
両耳に補聴器を入れて、難聴耳側の音をマイクで集音し反対側の正常な耳につけた補聴器にワイヤレスで音声を飛ばして聞き取りことができる補聴器のことです。
今まで聞こえていなかった方の音が聞こえてきますので、きこえの範囲は広がります。
難聴耳側の音声を聞くことができる
車の運転中や仕事中でも難聴耳側から突然話しかけられても瞬時にワイヤレスで聞こえる耳につけた補聴器に音声を送ってくれます。
難聴側からの音声を聞くことはできますが、両耳が正常に聞こえている健聴者と同じになるわけではありませんので聞こえ方のトレーニングをしていく必要があります。
クロス補聴器の注意点
健聴者は両耳から入った音を右脳と左脳に伝達して総合的に「きこえ」を獲得しています。
クロス補聴器はあくまで聞こえるほうの耳で難聴耳側の音を拾っているので2つの耳の役割を1つの耳に集約しているだけですので健聴者と同じ状態になるものではありません。
また、音を脳で処理するので、片耳で両耳分の音情報をつかむためには、かなりトレーニングをしながら使用しなければならないことを理解する必要がありますね。
クロス補聴器の紹介
シーメンス・シグニア クロスPure
フォナッククロスⅡ
片耳難聴でお悩みの方は、難聴耳にだけ補聴器を使用する方法と聞こえる側の耳を活用するクロス補聴器があります。
あなたの悩みを解決できる方法があるかもしれませんので補聴器専門店に相談ください。
*関東補聴器の問い合わせはこちら