簡易補聴器
簡易補聴器について
簡易補聴器と呼ばれる製品は補聴器とうたっていますが集音器、助聴器、音声増幅器と呼ばれるもので補聴器とは全く別物なんですよ。
通信販売や新聞広告でよく目にしていますよね。
そもそも補聴器自体の知識や認知度が低いので補聴器と集音器の違いを知っている方は多くありません。
そのため補聴器と集音器を混同している方が多いのかもしれません。
補聴器と集音器の違い
補聴器は管理医療機器に認定されている医療機器(精密機器)です。
補聴器として販売する事が許されているのは、厚生労働省から正式に医療機器として認定を受けているものだけです。
管理医療機器は効果や安全性などについて一定の基準をクリアする必要があり、一つ一つの製品ごとに認定を受けなければ製造販売はできないことになっています。
補聴器は消費者保護の目的から必ず対面販売が必須になっています。
一方、集音器等は管理医療機器ではないので補聴器と形は似ていても全くの別物と考えてよいと思います。
簡易補聴器はネットや電話一本で自宅に届き非常に便利ではあると思います。
手軽に購入できるのは良いのですが、耳の状態に合わせた音作り、耳の形、生活環境音などの重要部分は皆無ですよね。
先程も述べたように補聴器には対面販売が必要と言いましたが、補聴器は集音器のように誰にでも使うことが出来るわけではなく、一人一人の生活環境やレベルに合わせ音を作り日々の生活を向上させることや聴覚を保護する役目も担っている為使う方の耳に合わせ音や形を合わせることが必要だからなんですよ。
このことから簡易補聴器と呼ばれる集音器と補聴器との違いの正しい知識を持っていただきご検討して頂ければと思います。