
補聴器の汗による不都合対策は、補聴器を外したらしっかり乾燥して保管することが大事です。
それと共に防水型補聴器の使用をおすすめしますね。
補聴器専門店には「補聴器真空乾燥機」を完備していますので補聴器専門店で定期的に補聴器のメンテナンスを行ってもらうことも重要なポイントです。
補聴器は汗や湿気が大敵
補聴器には、高感度小型集音マイクや高性能スピーカー(レシーバー)が内蔵されていますから汗や湿気で不具合を起こしてしまうことがあります。
汗や湿気によるサビや腐食で故障するケースが多いんです。
汗をかいたら補聴器も拭いてあげましょう
汗をかいたときは、ハンカチやタオルで汗を拭きますよね。
そのときは、補聴器に付いた水分や汗も同時に拭き取ってあげると不具合を抑えることができると思います。
補聴器専門店の専用乾燥機でメンテナンス
補聴器専門店の「補聴器専用真空乾燥機」でメンテナンスするとより安心です。
専用のノズルで音の入り口「マイク」や音の出口「レシーバー」を掃除機のように強力バキューム。
ゴミや湿気を取り除きます。
そして仕上げに「真空乾燥」です。
内部を真空状態にして補聴器内部まで侵入した湿気や汗を強力に乾燥します。
自分でできる乾燥機で保管
自分でできることとしては、耳から外したら乾燥ケースに保管し、乾燥状態にすることですね。
乾燥剤の入った専用乾燥ケースがあります。
補聴器用乾燥ケース 800円(税別)
電気式補聴器乾燥機の紹介
シーメンス・シグニアから発売されている電気式補聴器乾燥機を紹介します。
パーフェクトドライラックス
パーフェクトドライラックス使い方
補聴器を本体に、セットしてふたを閉めます。
電源コードをコンセントに差込み、本体前面のスイッチボタンを押します。
これだけです。
自動タイマーですから時間がきたら自動で電源OFFですから。
補聴器の汗による不都合対策は、なんといっても「乾燥」が大事です。
シーメンス・シグニアの電気式補聴器乾燥機「パーフェクトドライラックス」を使用して補聴器を汗や湿気から守り清潔に使用できるといいですよね。
「パーフェクトドライラックス」は関東補聴器で通信販売も行っています。
ぜひ、ご利用ください。