補聴器をするとどれくらい効果が出ているのかを確かめる方法について【効果と限界】

補聴器をすると

補聴器をすると

普段から補聴器をお使いのみなさんは、補聴器を装用している時と、していない時の聞こえ方の違いを日々実感されていることと思います。しかし聞こえというものは目で見えないので、実際にどれくらい改善しているのか分かりづらいところでもありますよね。また、これから補聴器を購入しようと検討している方にとっても気になることではないでしょうか。そこで補聴器の効果と限界を客観的に確かめる測定方法がありますのでご紹介します。

補聴器の働きについて

補聴器というのは聴力や耳型に合わせて作成することが大前提となりますが、補聴器店でそのようにきちんと作成していても、「補聴器をするとよく聞こえるよ」という方もあれば「期待していたほど聞こえない」「聞こえるけど言葉がわからない」などその評価が分かれることがあります。

これは難聴になった原因の違いもありますし、その方に残っている聴力や言葉を聞き取る力などに大きな個人差があるためです。とくに加齢に伴う難聴の場合は耳の機能だけではなく、聞こえてきた様々な音声を判断する力も衰えてきます。例えば、突然話しかけられたとき、早口で話されたとき、知らない話題や単語が含まれているとき、複数の人が同時に話している場面、周囲が騒がしい場所などでは判断が追いつかず「聞こえたけど言葉が分からない」ということになりがちです。

残念ながら補聴器というのはそれらすべての聞こえ方を完治できるというものではありませんので、あくまでも今の聞こえの状態を補助するものと捉えていただくとよいかと思います。

ではこの事を踏まえた上で、補聴器をすると具体的にどこまで聞こえが改善しているかを知る代表的な測定法を2つご紹介します。

どれくらい効果

聞こえる音の大きさの差を測る

まずスピーカーで低い周波数から高い周波数までの音を聞いていただきます。そしてその音がそれぞれどれくらいの大きさの音量にすれば聞き取れるのかを測定します。

これを補聴器をつけているときと、つけていないときそれぞれを測定し比較します。当然、補聴器をつけているときのほうが小さな音量で聞こえるはずですので、その差が全く変わらないといった場合には音の調整を行ったり、場合によっては使用器種を見直す必要もあるかもしれません。

この測定には、『こういう聴力の場合はこれぐらいまで改善されていればOKですよ』という、補聴器販売店共通の基準が設けられていますのでそれに基づき適合の判断を行うことになります。結果はグラフ化されますのでどれくらい聞こえが改善されているか分かりやすいかと思います。

閾値閾値の測定

言葉の明瞭度を測る

こちらは先ほどの単純な「音」を聞く測定ではなく、「ことば」を正確に聞き取る測定になります。スピーカーから『ア・カ・サ・タ・ナ……』などの語句が流れてきますので、聞こえた通りに用紙に書きとっていきます。始めは大きな音量で聞いてもらい、徐々に音量を小さくしながら測定していきます。これも補聴器をつけているときと、つけていないときをそれぞれ測定し、その正解率を0%~100%でグラフ化します。

補聴器をつけていないときに測定をした場合に、例えば80デシベルの音の大きさで80%正解して一番良い結果だったとします。これは「最高語音明瞭度」と呼ばれ、その方の言葉を聞き分ける力の限界値と考えます。これが補聴器をつけることで100%まで改善するかというとそうではなく、その方の限界値より小さめの音量で測定しても最高語音明瞭度が下回らないことを効果の目標としています。

この最高語音明瞭度というのはかなり個人差がありますので、大きな音量で測定すれば100%正解される方もいれば、10%の方もいらっしゃいます。現在の限界値の目安を知る大切な測定となります。

語音

 

語音測定用紙

測定用紙の一例

まとめ

補聴器の効果を客観的に確かめる代表的な方法をご紹介しました。

  1. 装用閾値の測定(聞こえる音の大きさを比較する)
  2. 語音明瞭度測定(ことばの明瞭度を比較する)

この2つを測定することで、補聴器の調整が適切になっているかを知る具体的な目安がわかります。グラフ化することで現在の状態が一目瞭然ですので、補聴器を納得してご使用になるためにも、いちど補聴器店で確認されてみてはいかがでしょうか。当社関東補聴器にもお気軽にご相談ください。

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

KHA7店舗