補聴器専門店の設備
皆さまの聞こえのお悩みや補聴器のこと全般について柔軟に対応できるように関東補聴器では補聴器専門店としてさまざまな設備を整えております。
専用の機器や道具を使用して皆さまの補聴器を最高の状態に仕上げ、聞こえのお悩みを解決できるよう一緒に取り組んでまいります。
防音室
補聴器の調整には使用者の聴力が必要です。どの程度、難聴が進行しているのか、高音や低音など、どんな種類の音が聞き取りにくいのかを測定します。
正確な聴力を測定するため周囲の騒音を遮断して測定ができるようにするため防音室を完備し防音室内で聴力測定を実施し、その測定結果を基に補聴器の調整や設定をしていきます。
聴力測定オージオメーター
聴力測定用の専用機器であるオージオメーターを完備。
ヘッドホンを耳に装着し、ヘッドホンから高音や低音など様々な音を出し、どの種類の音がどのくらいの大きさで聞こえるのかを測定していきます。
右耳と左耳を別々に測定し、どちらの耳のほうが難聴が進行しているのか、両耳同じ程度なのかなど補聴器の調整に必要な様々な測定を行います。
耳の穴から音が聞こえる気導聴力と頭蓋骨などの骨を振動させて聞こえる骨導聴力を測定し補聴器の調整や補聴器の機種選定にも用います。
補聴器装用効果測定器
補聴器を使用していない時の聞こえと補聴器を使用した時の聞こえ
の違いを測定し補聴器の効果を客観的に比較します。
補聴器を装用したまま聴力測定用のオージオメーターのヘッドホンをすることができないので、スピーカーを使いスピーカーから出てくる高音や低音などの様々な種類の音を聴力測定と同じように測定します。
そして、補聴器を外し同じ状況、同じ条件で測定しどのくらい聞こえ方が改善しているかを見ることができます。
言葉の聞き取りも同じように補聴器を装用している時と外した時でどのくらい差が出ているかを見ることができます。
補聴器特性測定器
補聴器からどのような音が出力されているかを測定しグラフ化し可視化します。
音は目では見えませんので補聴器からどの程度低音が出ていて、どの程度高音が出ているのかをグラフにして目で確認できます。
小さめの音はどのくらい大きく増幅されているのかや大きすぎる音はどの程度制御されているのかなどもグラフ化して確認できます。
真空乾燥機
湿気を嫌う補聴器を機内にセットし真空にして補聴器の内部隅々まで乾燥します。
補聴器のメンテナンスには欠かせない機材です。
音の出口の出音口に耳垢やゴミが付着していれば付属のバキュームノズルで掃除機のように吸い取ったり、風を噴射して吹き飛ばしたりすることもできます。
補聴器の内部も外部もきれいに、清潔に保ちメンテナンスすることができます。
超音波洗浄機
ゴム耳栓やイヤモールド(耳型特注耳栓)などを洗浄し清潔な状態を保ちます。超音波による微細な泡が耳栓に付着した耳アカなどを除去します。
曲がりくねった形や細い穴、穴の奥まで超音波の微細な泡が入り込み人の手の届かないところまできれいにしてくれます。
サウンドレベルメーター・騒音計
周囲の騒音がどの程度の音量なのかを測定し補聴器の調整に反映させていきます。
あなた自身の声がどのくらいの大きさで、一緒に来店されたお連れ様の声がどのくらいの音量なのかを数字で現すことができます。
目に見えない音量を目に見えるように数字で測定してくれる機器です。
小型ドリル・研磨機
補聴器やイヤモールド(特注耳栓)の研磨・加工・修正など簡単な作業はメーカーへ出荷することなく対応することができます。
イヤモールド(特注耳栓)がきついとか当たって痛いなどの不具合がある場合などに、歯と同じように削って局面加工し緩めにしたり、傷や着色なども研磨し、きれいに修正することができます。
イヤモールド(特注耳栓)に空気の通り道(ベント)を空けたり、空いている穴をさらに広げたりすることも可能になります。