補聴器購入の流れ
補聴器の購入の流れを説明いたしますね。
1.ご相談・問診
ご本人さんやご家族など、どのようなことでお悩みになっているのか詳しくお聞かせください。
生活スタイルや職業などによっても補聴器の必要性や形状・機能などが変ってきますので可能な限りの内容をご相談くださいね。ご予算なども遠慮なくご相談していただけると良いと思います。
どんな些細なことでも補聴器で解決できることがあると思いますのでお気軽に話してくださいね。
あらかじめ耳鼻科医の受診をおすすめしています。
2.聴力測定
相談者様の聴力がどのくらいなのか、言葉の聞きとり能力はどの程度なのかを測定します。
右耳と左耳でどちらが難聴が進行しているのか、難聴の程度はどのくらいか、低音と高音のきこえのバランスは崩れていないかなどなど・・・聞こえの状態を詳しく測定していきます。
3.補聴器の試聴
測定した聴力、問診の内容、耳の状態などを考慮し相談者様の耳に合わせた補聴器を試聴していただきます。
コンピューターを使って細かく調整した音をデジタル補聴器を使って試聴しましょう。
補聴器から聞こえる音質や音量など細かな微調整をして補聴器を合わせます。
両耳装用と片耳装用の違いや装用感など試聴しながらいろいろ体験していただけます。
補聴器の機能や特徴、形状や予算など詳しく説明した上で補聴器選びをしましょう。
4.機種選定
耳穴式補聴器か耳掛式補聴器かポケット型補聴器なのか、使用する補聴器の形状も選んでいきます。
両耳で使用していくのか片耳で使用するのか、デザインや装用感、予算なども含めて最良の補聴器を選定していきます。
5.ご注文・納品
全ての作業が終了しメーカーへ注文となります。注文いただいた補聴器が関東補聴器に到着後納品させていただきます。
補聴器到着まで10日前後かかる場合もありますのでご注文時に打ち合わせが必要ですね。
納品時に聞こえ方などの再調整・微調整が必要です。
使用方法や装着方法などを説明し、補聴器をつけている時と外した時の違いなどを測定します。
6.アフターサービス・メンテナンス
納品後は、定期的に補聴器の調整やメンテナンスが大切になってきます。アフターサービスは関東補聴器全店で万全な体制を整えておりますので末永いお付き合いをよろしくお願いします。
ご来店が難しい方は出張訪問サービスも受付けております。
最寄の関東補聴器各店に連絡いただければ自宅や入所の施設へもお伺いいたします。
また、お住まい近所の会館や市民センターにて定期的に補聴器相談会も開催していますので最寄の会場にお越しいただければ店舗と同様のサービスを受けることができますのでぜひご利用ください。