関東補聴器の耳あな式補聴器2021年最新売れ筋人気ランキングベスト5【迷ったときはこちら!】

ITEランキング

ITEランキング

補聴器を新しく購入しようと思ったとき、たくさんの機種があってどれにしたらいいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで当社関東補聴器の耳あな式補聴器2021年上半期人気ランキングベスト5をご紹介したいと思います。マスクの邪魔にならない耳あな式はたいへん人気があります。初めて補聴器装用をお考えの方やお買い換えをご検討中の方など今後の補聴器選びの参考にしていただけると幸いです。

耳あな式補聴器人気ランキングベスト5はこちら!

 リサウンド・リンクスクアトロ5ITC-DW

GNロゴ

 

ITE第1位

¥460,000(両耳)¥230,000(片耳)

補聴器初心者でも持ちやすく扱いやすい耳あな式補聴器のスタンダードタイプ。軽度~高度難聴まで幅広い聴力に対応可能です。昔から耳あな式をお使いの方にも変わらぬ人気となっています。

騒がしい街中での会話から室内での聞き逃したくない小声の会話まで、雑音を抑えて聞き取りやすくサポートします。もしもの時にも紛失保証が付いているので安心です。

シェルカラーも全12色。お気に入りのカラーにしたり、左右で違うカラーにしたりと選べる楽しさが広がります。

クアトロITEカラー

クアトロ左右識別

 

 リサウンド・リンクス3D7ECIC

GNロゴ

リンクスCIC

¥520,000(両耳)¥260,000(片耳)

補聴器全体が耳あなに収まり装用感のよい小型タイプ。軽度~中度難聴に対応可能です。周囲に補聴器をつけていることを知られたくない方など、とにかく目立たない補聴器をご希望の方に人気です。

臨場感のある高音質のきこえで、騒がしい所で不意に話しかけられてもすぐに気づける全自動の声センサーを備えています。音量も自動で調整してくれるので耳への負担も低減します。

こちらは形状の小ささを重視した補聴器ですので、スマホと連動させるなどのワイヤレス機能は使用することができません。

難しい操作はやりたくない、耳に簡単に装用できるものがいいという方にもおすすめです。

CIC左右識別

 

 フォナックバートM30-312

PNロゴマーク

バートM

¥436,000(両耳)¥218,000(片耳)

こちらもスタンダードな形状の耳あな式補聴器ですが、艶のあるブラックカラーもあり補聴器をしていることを隠すのではなく『見せる』スタイリッシュなデザインとなっています。こちらは軽度~高度難聴まで幅広い聴力に対応しています。

耳あな式補聴器としては世界で初めてBluetooth対応の携帯電話と接続が可能となりました。手が離せないときなどハンズフリーで通話することができたり、携帯電話からストリーミングして音楽を補聴器で楽しむこともできます。補聴器をワイヤレスイヤフォンのように楽しみたいという方に人気があります。

ワイヤレス機能が搭載されていて便利な反面、従来の耳あな式補聴器よりも電池の消費量が多くなっています。電池交換の煩わしさやコストが気になる方はご注意ください。

 

 インシオ3NXCOOL

シグニア

 

赤

¥440,000(両耳)¥220,000(片耳)

シグニア社オリジナルデザインの耳あな式補聴器。通気性に優れていて、耳へのつけ外しもワンタッチで簡単です。軽度~中度難聴まで対応可能。

従来の耳あな式補聴器では圧迫感を感じる方、音声のこもり感が気になる方など、装用感の快適性を重視している方に人気があります。またワイヤレスイヤフォンのような見た目で補聴器に見えないデザイン性の高さも人気の理由です。

シグニアアプリを使えばご自身のスマホで音量調整を行うことができます。

シェルカラーは全8色、フェイスプレートはベージュ・ブラックの2色からそれぞれ選択することができます。

COOLカラー

インシオCOOL

 

 ヴィータス+ITE-312

PNロゴマーク

ヴィータス+ITE

¥256,000(両耳)¥128,000(片耳)

こちらはお求めやすい価格の耳あな式補聴器として人気があります。軽度~高度難聴まで対応可能です。

雑音抑制やハウリング抑制など基本的な機能を備えつつ、価格を抑えた普及モデルです。毎日の装用はもちろん、予備の補聴器としてもおすすめです。

※ランキング内に表示されている価格は2021年9月現在のものです

補聴器は専門店での購入をおすすめしています

補聴器はお使いになる方の聴力やお身体の状態、生活スタイルやご予算などによって、『その方に合った補聴器』というのは違ってきます。お求めになるときは複数メーカーを取り扱っている補聴器専門店でご相談をされると安心です。たくさん発売されている補聴器の中からお客様のご希望に沿った補聴器を紹介してくれるはずです。

通信販売されている集音器や補聴器、電気店でカタログから取り寄せるだけの補聴器はおすすめしません。難聴の方にとって補聴器は身体の一部となっていきます。きちんと耳に合わせた補聴器を使用するのはもちろんのこと、購入後も継続した調整やメンテナンスを行っているお店を選びましょう。

雑音を自動で抑制

まとめ

当社関東補聴器オリジナルランキングはいかがでしたか?コロナがなかなか収束しない中、補聴器はマスクと相性の良い耳あな式を希望される方が増えている傾向にあります。

今回ご紹介した以外にも個性ある補聴器を取り揃えておりますので、もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

次回は耳かけ式補聴器ランキングも発表します。(^^♪

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

関東補聴器