補聴器がピーピーとハウリングして困っている方へ【原因と対策法】

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策

補聴器がピーピーとハウリングして困っている方が意外と多いんですよね。このピーピー音は使用者本人だけでなく周囲の人にもストレスになりますからしっかり原因を把握し、対策したいものです。
会社の上司やいつも一緒にいるパートナーの補聴器がピーピーとハウリングしていると周囲の方もどうしたらいいのか困ってしまいますよね。
なぜ補聴器がピーピーとハウリングするのか、どうしたら防げるのか解説しましょうね。

ピーピー音の正体はハウリング

ハウリングとは、スピーカーから出力された音をマイクが拾い、その音をまたスピーカーが再生するということを繰り返すと起こる現象のことをいいます。
カラオケをやる時にスピーカーにマイクを近づけるとピーっと反響音が起こりますよね。
これが、ハウリングです。
補聴器にもマイクとスピーカー(補聴器ではレシーバーと呼びます)が内蔵されていますので、このカラオケで起こるハウリングのリスクはあるのです。

補聴器で起こるハウリングの仕組みとは

補聴器は、マイクで拾った音声を大きく増幅してスピーカー(補聴器ではレシーバーと呼びます)から出力して耳の中に届けます。
このとき、耳穴に入った音が補聴器と耳穴の隙間から外に漏れて、また補聴器のマイクに入ってしまうと起こるのです。
そうです。
補聴器が耳からずれたり、隙間があいているとピーピー音、ハウリングが起こるのです。

パートナーの補聴器がハウリングしていたら

パートナーの補聴器がハウリングしていたら、補聴器がずれてしまっている可能性が高いのです。
そのままにしていて、自然にハウリングが収まることはありませんので使用者本人に教えてあげてください。
動いたり、触ったりしたためか補聴器がずれていると思われますのでしっかり装着しなおすように促すと良いでしょう。
きちんと耳穴に収まればハウリングは解消されますからね。

耳から外した補聴器がハウリングしている

よく補聴器使用者のご家族から質問されることですが、「外した補聴器が、机の上やケースの中でピーピーとスゴイ音を発している!」っと。
これは、補聴器の電源が入ったままになっているからです。
電源が入っていればスピーカー(補聴器ではレシーバーと呼びます)から増幅された音が出ていますのでマイクで拾ってしまいハウリングがおきます。先に解説した通りですから。
こんな場合は、きちんと電源を切りましょうね。

ハウリングの仕組みやハウリングが起こってしまったときの解消法を解説しました。

ただ、そもそもハウリングが起こらないようにすることが必要ですよね。
ハウリングを起こさないようにする対策法を、いよいよ紹介します。

そもそもハウリングさせない対策法

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策上記で解説したようにハウリングの原因は補聴器が耳穴からずれて音が外に漏れることで発生します。
では、補聴器がずれないようにすれば、ハウリングは起こらなくなります。
ずれないようにするためには、どのようにしたら良いのでしょうか。

耳型採取のオーダーメイド

耳穴からずれないようにするのに最も効果的な方法は、耳型採取を行い、自分の耳の形にあわせてピッタリ合わせて作成してしまうオーダーメイドです!
入れ歯に例えられることが多いのですが、ピタッと耳穴に収まります。
耳の穴は、大きな方や小さな方・曲がっている方や真っ直ぐな方・上向きな方や下向きの方…などなど十人十色です。
出来合いの補聴器やゴムの耳栓などでは、ずれてしまうことは容易に想像がつきますよね。

<補聴器の耳型採取について詳しくはこちら>

補聴器の耳型採取は重要

補聴器はカラオケの機材のような大きさではなく、超小型です。
小型であるためスピーカー(補聴器ではレシーバーと呼びます)とマイクの距離はとても近くにありますからハウリングのリスクはとても高いのです。
そのため、補聴器の耳型採取は、ハウリング回避のためにも、とても重要になってくるのです。

耳型採取には高度な技術が必要

耳型採取には、とても高度な技術が必要になります。
この型の取り方ひとつで、補聴器のハウリングリスクや聞こえ方、装用感などが決まってきます。
経験や技術がある補聴器専門店できちんとした耳型採取を行って、補聴器を作成することを強くおすすめします。
通信販売や店頭に並んでいる補聴器を安易に手にすると失敗する恐れもありますから注意してくださいね。

<通信販売の補聴器のリスクについて詳しくはこちら>

最新のデジタル技術でハウリングを抑制

最新のデジタル補聴器は、ハウリングを抑制する機能が搭載されています。
この機能を使うことでハウリングのリスクを軽減し、機械的な機能で抑制することもできるのです。
補聴器専門店で補聴器の微調整や機能設定を行ってくれますので、ハウリングのことは遠慮なく相談し、機能設定を微調整してもらうことも必要ですからね。

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策

 

オーダーメイド耳穴式補聴器紹介

関東補聴器で人気のオーダーメイド耳穴式補聴器を紹介しましょう。

メーカー シーメンスシグニア
商品名  プライマックス1 MC/MC312
価格   160,000円

シーメンス シグニア おすすめ補聴器補聴器 耳穴型オーダーメイド 南房総館山

あなたの耳型採取を行い作成するオーダーメイドです。
サイズも小さく耳穴に装着してしまえば、周囲から気付かれることはないでしょう。
軽度難聴から高度難聴まで対応できる幅広さも人気の理由。
もちろん、ハウリング抑制の機能も搭載していますので、機能設定とオーダーメイドでハウリングのリスクを極限まで抑えます。

耳掛け式補聴器はオーダーメイド耳栓

耳掛け式補聴器では、耳に入る耳栓を耳型採取を行い、オーダーメイド耳栓イヤモールドにすることで耳からずれることを防ぐことができます。
耳掛け式補聴器は、耳の上に補聴器本体が乗っかっていますので、動いてずれてしまうことがよくあります。
イヤモールドを使用することで耳栓がピッタリ収まって、ずれることを防止してくれます。

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策

オーダーメイド耳栓イヤモールド紹介

関東補聴器は自社ラボ(工場)完備ですので耳型採取からイヤモールド作成まで最速で作成可能です。
創業30年以上の歴史を背負い、専門技工士による匠の手技で作成するイヤモールドは皆さまから高い評価と支持をちょうだいしております。
お好みのカラーを選ぶこと(無料)もできますし、修正や再作もタイムリーに対応可能です。

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策

価格 10,000円

最寄の関東補聴器各店で耳型採取を行い、ご注文いただけます。

耳穴も加齢と共に変化します

耳穴も加齢と共に、シワがよってきたり、皮膚がたるんできたりして変化してきます。
痩せたり太ったりしても耳穴は変形しますが、オーダーメイドした補聴器でも耳穴の皮膚の変化などでずれてくることがありますので、定期的に補聴器専門店で補聴器のメンテナンスも含めて観察&管理していくことが必要になってくることでしょう。
購入後、数年経過している補聴器は、オーダーメイドしたものでも合わなくなってハウリングが起こってくることがありますので注意が必要ですからね。

補聴器のハウリング対策についてまとめ

補聴器がピーピーするハウリングは、本人も含め周囲の方もとても不快ですよね。
原因は補聴器が耳からずれて音が外に漏れてしまっているからです。そのままにしていてもハウリングは収まりませんので周囲の方が気付いた時は、キッチリ耳に入れなおすように促してあげるとよいと思います。
そして、そもそも耳穴からずれないようにするのが最大の対策法ですよね。
そのためには、耳型採取を行い、耳穴にピッタリ合わせたオーダーメイドで作成することが最善の方法です。
信頼のおける補聴器専門店で耳型採取を行い、オーダーメイドで作成してもらいましょうね。

関東補聴器は30年以上の歴史と経験を持つ補聴器専門店です。
聞こえの悩み、補聴器の悩みは気軽にお問い合わせください。

<関東補聴器の問い合わせはこちら>

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策