補聴器を紛失しないために【落下防止のアイデアからアプリの補聴器を捜す機能の紹介まで】

補聴器を紛失しないために
補聴器の必要性を感じ人気の耳掛け補聴器をはじめることにした方 最初は装用も簡単ではありませんよね。やっと入ったと思ったのにふとしたはずみでポロっと落としたり、マスクやメガネを外すなど些細なきっかけで落としそうになったり 特に慣れないうちはせっかく手に入れた補聴器を落とすのではないかと気に掛かることと思います。

 

落下を防止する

オーダーメイド耳栓で しっかり保持する

突然ですが、ご自分の耳道がどのような形をしているかご存知ですか?
なんとなく耳穴から奥に向かって続いていることはわかっても実際耳型を取りますと皆さんびっくりなさいます。
耳道の曲がりが強い人、耳道の細い人逆に太い人 そんな方は既成のゴムの耳栓ではきちんと入らなかったり、一旦入っても話をしたり食事をしたりすると自然に浮いてきてしまうことがあります。

耳栓と耳介の内側に添わせて固定するコンチャロックではふとしたはずみで落ちてしまったり、メガネやマスクなどを外すなど些細なきっかけで外れてしまったりする可能性があります。

ご自身の耳道の曲がりに合わせて作成した耳栓(イヤールド)は、入れやすく抜け落ちにくい構造です。本来の目的は聞き取りの向上ですが紛失防止にも役立ちます。

★オーダーメイドのイヤーモールドについて詳しくはこちら

★オーダーメイドのイヤーモールド作成(耳型採取)について詳しくはこちら

 

補聴器本体にストラップを付ける

帽子が風で飛ばされないように抑える帽子クリップ メガネに取り付けるメガネストラップ(メガネチェーン)と同様に、補聴器を洋服にクリップで留めたり、左右の補聴器をストラップ(チェーン)でつないだりして落下を防ぎます。

片耳装用されているかたは、ストラップの先のクリップで服に留めます。両耳装用されている方は、左右の補聴器をストラップでつなぎ 落下した際は首に掛かるようにします。

耳掛け式の方は、補聴器とイヤーモールドの間の部分に、耳穴型の方は取り出しのためにけ付いている目立たない棒状のテグスの形をループ状にするなど加工しそこにストラップを取り付けます。

 

 

 

 

耳穴式補聴器を併用する

軽い装用感が特徴の耳掛け補聴器は落としても見つかる室内で装用、紛失しやすいと懸念される外出時などには、耳穴式補聴器を装用と使い分けるのです。

現在耳掛け式をご使用中で、耳穴式を試したいけれど不安な方。トライアルオーダーをご活用ください。詳しくはお店でお尋ねください。

★オーダーメイド 耳穴式補聴器について詳しくはこちら

★関東補聴器 耳穴式補聴器売り上げランキングはこちら

 

 

アプリの補聴器を捜す機能を利用する

 

GNアプリアイコンGNリサウンドのアプリは耳掛型・耳穴型の多くに対応していて、自分好みに微調整ができることで人気です。

主に、プログラム変更やクイックボタンで音質を最適化、音量調節のために使用したりさらにスマートフォンとの連携で通話、イヤホン機能、ナビアプリ連動など便利に使うことが出来ます。

アプリに、補聴器を探す機能が搭載されています。

実際使ってみました!

準備 位置情報を常に許可しておきます。

  最後に補聴器と通信のあった場所を地図上で示してくれます。

 

GNアプリ

② 補聴器にパワーが入っている場合は、補聴器に近づくと画面下部のバーが長くなります。

ここでは、パワーが入った補聴器のある部屋に入室した際、下記のようにバーが長くなりました。

シャワーなど短時間外した時の置き忘れや、引っかかってぽろっと落ちてしまったといった場合など、電源が入ったまま補聴器が紛失した時に実力を発揮しますね。

 

 

 

手厚い紛失の保証がある補聴器を選ぶ

GNリサウンドの補聴器には、メーカー保証として破損や修理の保証だけでなく、紛失の保証があります。一年間(1回)から修理対応期間終了時までずっと(2回)の機種まであります。

耳掛型補聴器 リサウンド・ワン・マリー

機種名 紛失保障
リサウンド・ワン・マリー 9 修理対応期間終了時まで ずっと2回
リサウンド・ワン・マリー 7 修理対応期間終了時まで ずっと1回
リサウンド・ワン・マリー 5 1年1回

★リサウンド・マリー・ワンについて詳しくはこちら


耳掛型補聴器 リサウンド・ワン

リサウンド・ワン 9 2年2回
リサウンド・ワン 7 2年1回
リサウンド・ワン 5 1年1回
リサウンド・ワン 4 1年1回

 

 


耳掛型補聴器 リサウンド・リンクス・クアトロ

リサウンド・リンクス・クアトロ 9 2年2回
リサウンド・リンクス・クアトロ 7 2年1回
リサウンド・リンクス・クアトロ 5 1年1回

★リサウンド・リンクス・クアトロについて詳しくはこちら

耳穴型補聴器

リサウンド・リンクス・クアトロ 9 2年2回
リサウンド・リンクス・クアトロ 7 2年1回
リサウンド・リンクス・クアトロ 5 1年1回

 

3Dブラック耳掛型補聴器

リサウンド・リンクス3D 9E 2年1回
リサウンド・リンクス3D 7E 1年1回
リサウンド・リンクス3D 5E 1年1回
リサウンド・リンクス3D 4E 1年1回

★保障についてとリサウンド・リンクス3Dについて詳しくはこちら

耳穴型補聴器

リサウンド・リンクス3D 9E 2年1回
リサウンド・リンクス3D 7E 1年1回
リサウンド・リンクス3D 5E 1年1回
リサウンド・リンクス3D 4E 1年1回

★保障についてとリサウンド・リンクス3Dについて詳しくはこちら

まとめ

大切な補聴器を紛失しないようにお手伝い致します。

保障について、アプリ使用方法について、ストラップの取り付け方について その他気付いたことがございましたら何でもお気軽に相談下さい。

当店は豊かな経験と実績で補聴器に関わること全般のお手伝いを致します。

 

〈関東補聴器への問い合わせはこちらから〉

各店舗

 

 

 

 

 

 

補聴器の音声【その音あなたの鼓膜に届いていますか?】

 

周囲360度の声や物音が自然な音質で聞こえるという最新の補聴器

その音あなたの鼓膜に届いていますか?

ご存知最近の補聴器は音質にこだわるユーザーのニーズに答え 日々進化し補聴器のスピーカーであるレシーバーは最高品質に至っています。しかし、その音を聞いていないとしたら。

音が鼓膜に届いていないのには理由があります。補聴器を買いなおさなくても改善できるケースがあるのでぜひチェックしてみてください。

 

音が外に出てしまっている

耳穴イラストオーダーメイドの耳穴式補聴器をお使いの場合、ベントと呼ばれる補聴器に開けられたホールが大きい場合に生じますが、普段から点検・調整をしていれば問題はありません。

 

 

 

 

耳掛け式をお使いで、イヤーモールドをお使いの場合、ベントと呼ばれるイヤーモールドに開けられたホールが大きい場合に生じますが普段から点検・調整をしていれば問題はありません。

 

 

 

耳掛け式をお使いで、既成の耳栓をお使いの場合二つのケースがあります。

小さい耳栓を使用している

耳道と耳栓の周囲の隙間から音がそとに出てしまう。※敢えて小さめの耳栓を選んでいる場合があります。詳しくは販売店でお尋ね下さい。

オープンタイプの耳栓を使用している


穴から外に音が出てしまう。※敢えてオープンタイプを選んでいる場合があります。詳しくは販売店でお尋ね下さい。

 

 

 

 

 

耳掛け式をお使いで耳栓の音口が鼓膜に向いていない

 

音が鼓膜に向かって進んでいない

 

 

 

 

 

 

ほかにも

既成の耳栓を曲がった耳道にゆがんだ状態で挿入しこんでしまい音口が定まらない

 

 

 

 

耳道が狭くなっている場所で、ゴムがゆがんだりつぶれた状態になってしまい音に影響を及ぼす

というケースがしばしばあります。

 

 

 

細く曲線カーブを描く耳道で、壁にぶつからず鼓膜まで音を届けるのは以外に難しいと思いませんか?

 

 

補聴器の選定には熱心でも付属品の耳栓には無関心。こんな方はご用心!計測による客観的なデータで聞こえの向上を確かめましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ひとり違う耳穴の形に合わせるため型をとって作成したイヤーモールドは、耳道の壁に音をあてて反響させることなく鼓膜に届けるという適正な位置に音口を据え付けることができるのです。お店で測定してもらえばゴム製の規制耳栓とオーダーメイドの耳栓の差は歴然です。

『脱着がしやすいのに抜け落ちず、もちろん音が漏れない』

お手持ちの補聴器にイヤーモールドを取り付けることで本来の臨場感ある音声を楽しみましょう。
補聴器に備わっていた優れた可聴性に驚くことでしょう!

 

 

 

まとめ

イヤーモールドとは耳の形に合わせて作成するオーダーメイドの耳栓のことで耐久性に優れたハードタイプと柔らかく良好な装用感のソフトタイプがあります。感触は店舗で商品見本などで確認すると安心ですね。

当店は確かな技術で使いやすく、聞き取りに優れたオーダーメイド耳栓作成のお手伝いを致します。

 

〈関東補聴器への問い合わせはこちらから〉

各店舗

 

耳穴式補聴器と耳かけ式補聴器の乾燥・除菌にはフォナックの乾燥機D-Dry+をおすすめします【電気で強力乾燥】

D-Dry+について

D-Dry+について

耳穴式補聴器も耳かけ式補聴器も毎日お使いになっていると汗や汚れが付着してしまいますよね。汚れを放置したままでいると衛生上良くないというだけではなく補聴器の故障や不具合の原因になってしまいます。フォナックのD-Dry+は補聴器の乾燥と除菌ができる電気乾燥機です。汗や湿気による不具合を予防したい方、清潔を保ちたい方、大切な補聴器をもっと安心してご使用になりたい方におすすめのアイテムとなっています。

補聴器は汗や湿気が大敵!

補聴器は精密機器ですので水分には弱く、内部に汗などが入り込むと音が聞こえなくなってしまったり、ひどいときは故障してしまうこともあります。最近の補聴器は防水タイプや撥水加工のされているものがほとんどですが、やはり完全防水ではないため不具合が発生することがあります。特に湿度や気温の高い夏場では故障が起きやすく各メーカーへの修理依頼も毎年立て込んでしまうようです。防水ではそうならないためにみなさんは補聴器の普段のお手入れと保管はどのようにされているでしょうか?『乾燥剤の入ったケースにしまっている』『周りを拭いてから携帯用ケースにしまっている』『とくになにもせずテーブルの上に置いておく』など様々ですが、その中でも『補聴器を購入したときに付属でついてきた乾燥ケースにしまっている』という方が多いのではないでしょうか。もちろんこの方法でも間違いではありませんが、さらに強力に乾燥するためには電気乾燥機の使用をおすすめしています。

こちらは全メーカーの補聴器対応で、乾燥効果が高く面倒なシリカゲルの交換も不要です。さらに通常の乾燥ケースではできない除菌も一緒に行えますので毎日清潔な補聴器を装用することができます。

付属の乾燥ケース定期的にシリカゲルを交換するタイプ。これだけでは乾燥が不十分なことも・・・

補聴器専用の電気乾燥機D-Dry+

電気乾燥機

特徴

★電気加熱により補聴器を強力に乾燥

  • 乾燥時間約142分・終了後は自動で停止
  • 5つの発光LEDライトによる残り動作時間の表示
  • ボタン1つの簡単操作
  • 乾燥剤は不要

★UV-Cライトによる除菌効果で感染症リスクを軽減

  • UV-C照射約8分
  • フタを開けるとUV-C照射が止まる自動安全機能

 

乾燥機フタ

 

仕様
  • 総体寸法:幅115×奥行き80×高さ38㎜
  • 内部寸法:幅57×奥行き49×高さ21㎜
  • 本体重量:140グラム
  • 電力供給:電源アダプター/USBACアダプター
  • 価格:11,000円(税込み)

 

使用方法

1.本体側部のソケットにUSBケーブルを差し込みます。ケーブルを電源アダプターに接続します。振動が感じられ信号音が聞こえます。動作準備が完了しました。

2.布で補聴器の周りを拭き、補聴器の電池を取り外します。

3.本体に補聴器を入れ、スイッチセンサーを操作すると振動が感じられ信号音が聞こえます。LEDが点灯し始めますので、蓋を閉じます。

4.UV-Cクリーニングが開始されます。(8分間)

5.その後に乾燥が始まります。(142分間)30分ごとにLEDが1個ずつ消えます。

6.5個すべてのLEDが消えるとUV-Cクリーニング/乾燥が終了です。

両耳同時

D-Dry+はこんな方におすすめ

  1. 補聴器を毎日使用する
  2. 普段から汗っかきな体質
  3. お仕事やスポーツなど汗をかきやすい環境で使用する
  4. 耳垢が湿っぽいタイプ
  5. 耳ダレが出やすい
  6. 通常の乾燥ケースに保管していても湿気による不具合が多い
  7. 普段から清潔を心がけている
  8. 乾燥剤の交換が面倒
実際にD-Dry+を使用した方の商品レビュー
毎日快適な使い心地です

私は耳穴式補聴器を使用しています。もともと耳の中が湿っぽいので時々補聴器の音が弱くなってしまったり、装用後のニオイなども気になっていてその度にお店へ行ってメンテナンスを受けていました。でも用があってすぐに行かれないこともあったので何か良い方法がないかと思っていたところD-Dry+と出会いました。やはり乾燥効果が高いようで以前のような症状はほとんど起こらなくなりました。紫外線ランプで除菌もしてくれるので毎日安心して補聴器が使用できます。

水戸市在住56歳女性S様

まとめ

D-Dry+は毎日お家でメンテナンスできる補聴器の乾燥&除菌機器です。湿度の高い日本の気候では必須アイテムとなりつつあります。また中耳炎や外耳炎等を患っていてできるだけ耳の中の清潔を保ちたいという方にはとてもおすすめです。どのメーカーの補聴器にも使用できますので(充電式補聴器は除く)気になった方は当社までお気軽にご相談ください。補聴器だけではなくイヤホンにも使用できますよ。

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

関東補聴器 関東6店舗 補聴器専門店

自分仕様の究極のイヤホンで音楽を楽しむ【カスタムIEM】

当店には、補聴器の店舗とは雰囲気の違うクールでスタイリッシュなイヤホンをした男性のポスターが掲載されています。
これは、オーダーメイドイヤホンを作成する際に必要な耳型採取を実施していることをお知らせするためです。

当店はイヤホン・ヘッドホン専門店 e☆イヤホン の耳型採取紹介店舗で、カスタムIEM【Custom In Ear Monitor】(イヤモニと略される)オーダーメイド耳栓用の耳型採取をします。

カスタムIEMは、アーティストがステージで使用していることを思い浮かべる方が多いと思います。
カスタムIEMを使用すると、ワイヤレスレシーバーを介してステージ上どこでもモニタリングを行うことが出来るため演出の幅が広がるため大変普及しています。

最近はカスタムITEの優れた装着感や音質の高さが音楽好きの若者にも幅広く知られるところとなりました。さらに、最近は比較的低予算で買える一般ユーザー方向けのモデルも多く、WEB上で好きなモデル選定からオーダーまでできることもあり人気が出ています。

カスタムIEM オーダーメイドイヤホンの魅力

フィット感

ご自身の耳型から作製されるイヤホンは、耳穴にぴったり入るため ずれたり、外れたり、落ちたりすることはありません。したがって音が漏れる心配も、使用中に落として紛失する心配もありません。

遮音性

高い遮音性は、大音量で聞く際にも小音量で聞く際にも 威力を発揮します。

大音量で聞く際には、音が外に漏れにくいため 周囲に迷惑がかかりません。小音量で聞く際は、外部のノイズが入りにくく 音楽に集中することができます。

好みのモデルとデザイン

素敵なデザイン、色、オプションを選択できるのは大きな魅力です。

誰でも簡単にオーダーできるカスタムIEM

カスタムIEM オーダーの手順

① オーダーするモデルを決める(デザイン、色、オプションなどを選択)

② 各メーカーのオーダーフォームから注文と代金の支払い

③ 補聴器店で耳型採取(耳型採取費用は補聴器店で支払う)

④ 耳型をカスタムIEM専門店に送る(直接持ち込む)

⑤ 商品の完成を待つ(1カ月から3カ月)

 

当店は③の耳型採取を行います!耳型採取は、商品の仕上がりに関わってきますのでとても大事でな作業です。

 

イラスト事前にご希望をお伝えください。当店ではご希望に応じて耳型を採取致します

 

 

〇 遮音性を上げたい(適度なきつさが欲しい)

〇   違和感のないフィット感にしたい

〇 耳型の変化抑えたい(ゆるくもなくきつくもない)

〇 ステージで使用したい(きつい出来上がり)

〇 リスニング用にしたい(きつい出来上がり)

〇 歌を口ずさむことがあるがきつくないものにしたい(口の動きに合わせた耳型を採取)

 

 

耳型採取方法について詳しくはこちら

 

 

まとめ

当店は確かな技術とテクニックで世界でたった一つのカスタムIEM【Custom In Ear Monitor】オーダーメイド耳栓作成のお手伝いを致します。

〈関東補聴器への問い合わせはこちらから〉

各店舗

感音難聴で補聴器をしてもよく聞こえない場合には補聴援助システムで解決【ロジャーにおまかせ!】

ロジャー

 

ロジャー

感音難聴の方は補聴器をしていても「騒がしい場所だと会話ができない」「話している人との距離が離れていると聞き取れない」「複数人での会話についていけない」「妻(夫)の話しが全部聞き取れない」という事もあるのではないでしょうか。補聴器は聞こえ方を改善することができますが、お使いになる環境や話し相手によっては全てを聞き取る事が難しい場面もあります。そこでさらに聞こえを補う方法として補聴援助システムというものがあります。例えば会議や授業などの聞き逃せない大事な話や、騒音の多い場所で会話をするときなどに効果を発揮します。今回はフォナック社の補聴援助システムのひとつである【ロジャー】についてご紹介したいと思います。

補聴器をしているのに聞き取れないよくある場面

①距離が離れることによる音の減衰によるもの

補聴器をしていても話し相手との距離が離れるほど声は聞きづらくなります。近くで向かい合って話すときには問題ありませんが、一般的には1.5メートル以上離れると言葉の聞き取りは難しくなります。

②騒音や反響音の多い環境での会話

周囲が騒がしかったり、お部屋の構造などによって音声が反響してしまうような環境では言葉を聞き取ることに苦労します。

③複数人での会話で話しをする人が次々にかわるとき

あらゆる方向から声が飛び交うグループでの会話は話している人の表情や口元が見れないこともあり最も聞き取りに苦労する場面です。

会議中

補聴援助システム【ロジャー】を活用しましょう

補聴器は話し相手との距離が近く、且つ比較的静かな場所での会話に効力を発揮します。距離が離れたり騒がしい場所での会話やグループでの会話の理解には限界がありますので、そんなときは補聴援助システム【ロジャー】をプラスして使用するとさらに聞き取りが改善します。

補聴援助システム【ロジャー】とは

送信機と受信機を用いて、ワイヤレスで補聴器へ直接音声を届ける技術。聾学校や大学、企業などでも利用されています。相手の音声が補聴器にダイレクトに届くので距離が離れることによる音の減衰や、周囲の騒音に悩まされることが少なくなります。

ロジャーとは

使用方法が簡単なロジャーセレクトiNがおすすめです

以前から多くの場所で使用されているロジャーですが、送信機の最新機種『ロジャーセレクトiN』は使用方法が分かりやすくなり、従来は補聴器に接続するために必要だった受信機も補聴器に内蔵されていますのでより便利になりました。

補聴援助システムに必要なものはこの2つだけ

 

 ロジャーセレクトiN(送信機)

 ロジャーセレクトiN対応の補聴器(受信機)

ロジャーとマーベル

ロジャーセレクトiNで集音した音声をワイヤレスで補聴器へ送信しますが、その送信距離は最大で50m。広い会議室や教室でも対応できます。ロジャーセレクトiN対応の補聴器は、もちろん普段は通常の補聴器として使用可能ですので、必要な場面に応じてロジャーセレクトiNをプラスして使用してください。

会食

セレクトモード

360度

話しをする人の首にかけて使用する首かけモードの場合では、周囲の騒音が入らないように常に口元の方向だけを集音することができます。例えば講演会で講演する人や、パートナーにロジャーセレクトiNを首にかけてお話をしてもらうことで補聴器からダイレクトに相手の音声が聞こえるようになります。

テーブルの上に置いて使用する卓上モードでは内蔵マイクが6方向360度音を捉えることができ、一番大きな声がしている方向を自動的に集音します。また自分で集音する方向を選びたい場合はロジャーをタッチすることで簡単に選択することも可能です。会議や数人での会話をするときに効果的です。

連続使用時間はフル充電で最大8時間。

ロジャーセレクトiNはオープン価格。ロジャーセレクトiN対応の補聴器は片耳¥180,000~となっています。詳しくはお問合せください。

まとめ

補聴器は残念ながら聞こえを元通りに治すことはできません。生活を送る上で思い通りに聞こえず不便な思いをされていることもあるかもしれません。そんな時は今回ご紹介しましたロジャーをおすすめいたします。

職場での朝のミーティング時にはロジャーと補聴器を併用し、それ以外では補聴器のみで使用している

車でお出掛けするときは隣にいるパートナーの声が聞き取りにくいので車内ではロジャーを併用している

このようにお使いになる方の生活スタイルに合わせてご使用いただくことができます。当社で試聴ができますので最寄りの関東補聴器までご連絡ください。予約制となりますがロジャーと補聴器セットで貸出しを行っていますので、お家や職場などで是非お試しください。

<関東補聴器へのお問合せはこちらまで>

各店舗

補聴器の夏対策! 汗や湿気は故障の原因!【対策を大公開!】

年間を通して夏はレジャーやスポーツなどアクティブ❕季節ですが、、補聴器には苦手な季節なのです。。
補聴器は精密機器です。そのため湿気や汗に弱く、音が出なくなってしまったり、故障が多い季節なのです。。
補聴器を長持ちさせるよう自分で出来る故障対策を紹介したいと思います。

基本的な補聴器のお手入れ

補聴器の拭き掃除

補聴器にも除菌する事を推奨します。補聴器専用クリーナーシートで補聴器の周りをサッと拭くだけで簡単にお掃除出来ます。
嫌な臭いもなく補聴器をキレイに清潔に保つ事が快適に使用するポイントです。夏場に限らず毎日行うのが良いかと思います。
やはり汗・汚れが付着した状態で毎日使用していると感度が鈍ったり、故障の原因となります。

 補聴器クリーナーシート

個包装なので外出時も便利!アルコール除菌で毎日キレイに!

●本品はエタノールを含んでます。

 

D-Dry+補聴器乾燥機

補聴器の故障を防ぎ、出来るだけ長く使用していただく為に、補聴器の湿気対策を推奨しています。
D-Dry+は、補聴器の収納、そして強力な乾燥効果と除菌が出来る
一台三役の電気乾燥機で補聴器の大敵である水分から補聴器を守ります。

 急速乾燥と除菌が出来る
 乾燥剤がいらないので経済的
 ボタンを押すだけの簡単操作

丈夫な防塵・防水補聴器がお勧め!

耳掛け型補聴器は耳にかける補聴器なので汗をかく季節になると耳の後ろに流れる汗が補聴器本体の中に浸み込み部品が腐食するケースがあります。
近年は防塵・防水に関する国際保護等級IP68により、野外の利用も安心な補聴器が増えています。

 

『IP68』とは

IPのあとに続く2桁の数字のうち第一記号は防塵性能の等級を表し、第二記号は防水等級を表しています。

 防塵⇒等級:6 (ホコリからの保護)

8時間放置し、その後補聴器が機能することが出来る。

 防水⇒等級:8  (水の侵入からの保護)

水深1m以上最深3mの水に長時間浸けておき、内部に浸水がなく機能を損なわない。

上記テストにクリアし、国際保護等級最高レベルのIP68を取得しています。

*日常防水仕様であり、完全防塵・防水を保証するものではありません。

 防塵規格

0保護がされていない
1直径50mm以上の固形異物が侵入しない
2直径12mm以上の固形異物が侵入しない
3直径2.5mm以上の固形異物が侵入しない
4直径1.0mm以上の固形異物が侵入しない
5正常動作を阻害するような粉塵の侵入がない
6粉塵の侵入が完全に保護されている

 防水規格

0保護がされていない
1鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない
2鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
3鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
4あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない
5あらゆる方向からの漂流水による有害な影響がない
6あらゆる方向からの強い漂流水による有害な影響がない
7一時的に一定の水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない
8継続的に水没しても内部に浸水することがない

まとめ

補聴器は汗や湿気に弱いので水にかからないようにすることです。補聴器を長く使用するためには日頃のお手入れがポイントとなります。定期点検も必要ですので、補聴器を長く活躍し続けるには、三ヵ月に一度は補聴器専門店でメンテナンスをしてもらうことが大切です。補聴器を快適に使い続けるためにしっかりと管理・お手入れ方法を習慣にしてみて下さい。

 

補聴器のお手入れやメンテナンスなど、補聴器のこと、聞こえのこと何でも気軽にお問合せ下さい。

関東補聴器全店に認定補聴器技能者が在籍しています。 皆様の聞こえのお悩みに向き合い解決方法を一緒に探していきましょう。

<問い合わせはこちらから>

耳鳴り 難聴 補聴器 解消

2019年5月6月「令和」補聴器キャンペーンセール

 

 

 

 

2019年「令和」補聴器キャンペーンセールのご案内 

2019年、新元号「令和」が始まりました。
「令和」最初の補聴器キャンペーンセールを開催いたします。
「令和」のスタートということでドーンとお安く提供いたしますので激安セールをお見逃しなく!
対象商品は、大特価でお求めいただけます。
人気の高出力「スマート補聴器」リサウンド・エンツォ3D 5を
両耳同時注文の場合、なんと、片耳半額でお求めいただける大チャンスです。
これで、「令和」の補聴器ライフも大満足!

<リサウンド・エンツォ3D詳しくはこちら>

令和補聴器キャンペーンセール

2019年「令和」最初の補聴器キャンペーンセール!
片耳220,000円×両耳=440,00円のところ

片耳半額ですから両耳330,000円になります!
11万円分もお得になるキャンペーンセールです。

令和補聴器キャンペーンセール

最新「スマート補聴器」で「令和」のスタート!

リサウンド・エンツォ3Dは軽度難聴から重度難聴までカバーできる万能タイプの補聴器です。
別売のTVユナイトⅡを接続すればテレビの音声もダイレクトに聞こえ、高性能ワイヤレスイヤホンとなります。
「令和」の新しい時代と共に、新しい機能を搭載した最新補聴器で快適な補聴器ライフを!

<TVユナイト2詳しくはこちら>テレビ視聴

キャンペーンセールの対象機種

GNリサウンド

リサウンド・エンツォ3D 5

<リサウンド・エンツォ3D機能や価格詳しくはこちら>

キャンペーンセール期間

2019年5月1日~6月30日まで

*他のキャンペーンとの併用はできません。
*補聴器注文時に「ホームページを見た。」を忘れずに。
*決済後の申告は無効になります。

補聴器を購入したお店で調整やメンテナンスなどのアフターフォローをしてもらっていますか?【補聴器のトラブル対策】

調整メンテ

調整メンテすでに補聴器をお持ちのみなさんは購入されたお店で調整やメンテナンスなどの適切なアフターフォローを受けていらっしゃるでしょうか?補聴器を快適に使い続けるためには日頃から音の調整をしたりクリーニングなどを行うことがとても大切です。補聴器のトラブル対策として面倒でも定期的に補聴器販売店に出向いたり出張訪問などを利用されることをおすすめします。

補聴器は購入したらそこで終わりではありません

補聴器は食料品や消耗品などとは違い、購入したらそこで終わりというものではありません。そこから販売店との長いお付き合いがスタートします。

初めて補聴器を使う場合は慣れるまでに時間がかかったり、音量や音質などの調整が必要になります。満足のいく調整にたどりつくまでには平均で3~10回の調整が必要だったというアンケート結果もあります。また補聴器は耳に直接装着するため、汗や皮脂汚れ等の影響をかなり受けやすくなっています。汚れたまま放置すると故障や不具合が発生しやすくなりますので、補聴器や耳を清潔に保つことも大切です。そして年齢や体調によっては聴力も変動していく可能性がありますので、様子をみながら音の調整を加えていくことは長く補聴器をお使いになる上でとても大切なことになります。

購入してから一度も補聴器をみてもらっていない、または最初の数回だけだったという方は聞こえ方が不十分なケースがよくみられますので販売店でみてもらうとよいでしょう。

 

調整回数

平均3~10回

日本補聴器工業会JapanTrack2018より抜粋

補聴器を使用する際の注意点について

補聴器はとても小さい医療機器ですので、こまめなお手入れをすることで音が聞こえないなどの不具合を予防することができます。現在お使いの補聴器がよく聞こえないという方や、過去に補聴器を購入したけど聞こえないから使用をあきらめてしまったという方は以下のようなことが原因の場合もありますので一度販売店へお持ちになってみてください。

  • ヘアスプレー・ヘアカラー・化粧品・香水・日焼け止めなどが補聴器内部に混入すると故障する可能性があります。
  • 使用後はクリーニングクロスなどで補聴器に付着した汗や皮脂汚れを取り除いてください。
  • 使用していないときは必ず補聴器の電源を切ってください。入れっぱなしにしていると電池がすぐなくなってしまいます。
  • 使用後は電池ケースを開けてよく乾燥させてください。
  • 直射日光の当たる場所に長時間置かないようにしてください。
  • 補聴器に耳垢や汗が混入して音が聞こえなくなることがあります。こまめな耳のお掃除と販売店で補聴器のクリーニングをしてもらいましょう。
  • 耳かけ式補聴器の場合は、耳栓と本体をつなぐチューブが時間とともに硬くなりますので、柔軟性がなくなりはずれやすくなります。定期的に販売店で交換してもらいましょう。
  • 補聴器の電池は使用していなくても少しずつ消耗します。しばらく補聴器を使っていなかった場合はなくなっている可能性が高いですから、まずは電池の交換をしてみてください。また電池シールは忘れずはがしてください。
  • 補聴器は耳に入っていないと聞こえませんので、きちんと装用できるようにしましょう。
  • 耳や聴力の状態は変動します。定期的に販売店へ相談し必要があれば音の調整をしてもらいましょう。

防水

補聴器の性能を最大限に発揮するには販売店でのアフターフォローが大切

「茨城に住んでいますが東京のデパートで補聴器を購入したのでアフターフォローが受けられない。年をとり東京まで出掛けるのも大変なので困っている。」

「補聴器が聞こえないから自宅まで来てもらいたいのですが販売店へ連絡したら3ヶ月先じゃないと訪問できないと言われ困っている。」

「もっと音が大きいほうがいいのですが、通信販売で購入したので音の調整なんてしてもらったことがありません。」

これらは実際に当社でよくご相談を受けることの一部なのですが、購入後なにか不具合が起きてもすぐにみてもらえないというのは一番残念なことです。専門家がみればささいなこと(例えば音が聞こえなくなってしまってもゴミや汗が付着していただけ、きちんと電池交換したつもりができていなかっただけ、部品交換すればその場ですぐ直る程度の損傷等)が原因でも、なかなかご自分では気がつきにくいものです。音の調整も含め日頃からきちんと対応してもらえるお店を選ぶことが補聴器の性能を最大限に発揮させ、補聴器の寿命をのばすことにつながります。

失敗しない販売店選びのポイント

では補聴器の販売店選びに失敗しないためのポイントをご紹介しますので、これから購入をお考えの方は是非参考にしてください。

1.性能の良い世界6大メーカーを取り扱っている

補聴器メーカーというとあまりピンとこないという方も多いかもしれませんが、補聴器は主に欧米メーカーでの開発がすすんでいます。下記はとくに技術の優れた世界6大メーカーと呼ばれていますので、メーカー選びに迷ったときはこの中から選択されるとよいと思います。ご自分ではよくわからないという場合でも以下のメーカーを、できれば2メーカー以上取り扱っているお店がおすすめです。お使いになる方のご希望や耳の状態などから総合的に判断し最適な機種をおすすめしてくれるでしょう。

  • PHONAK【フォナック/スイス】
  • Oticon【オーティコン/デンマーク】
  • Signia【シグニア/ドイツ】※シーメンス
  • GNResound【ジーエヌリサウンド/デンマーク】
  • Starkey【スターキー/アメリカ】
  • WIDEX【ワイデックス/デンマーク】

ロゴマーク

 

2.耳の型採り技術が優れている

補聴器は基本的にお使いになる方の耳の型を採り作成しますので、最初の型採りはとても大切なんです。型採りの経験が浅い販売店や、型を採らない既製品の補聴器ばかりをすすめるお店は避けたほうがよいでしょう。耳あな式補聴器は完全オーダーメイドですし、耳かけ式補聴器も耳栓部分はオーダーメイドで作成することで不具合を防止することができます。

補聴器 ピーピー音 ハウリング 対策

 

3. 音の調整技術が優れている

補聴器そのものの性能がよくてもそれを生かした調整ができなければ意味がありません。購入後も調整をしながら使用していきますので補聴器専門家のいるお店がよいでしょう。通信販売はもちろんのこと、家電量販店やその他兼業店など専門家のいないお店での購入はおすすめできません。

 

4.  購入後も来店しやすい場所にある、出張訪問や出張相談会を行っている

なるべくご自身が来店しやすい場所にあるということも大事なポイントです。信頼できるお店が遠いという場合でも、自宅まで出張訪問してもらえるかどうかを聞いておかれるとよいと思います。購入当初は車や自転車で来店できていた方でも、年齢を重ねると運転をやめてしまったり体力的に移動することが難しくなってしまい来店できなくなるケースはよくあることです。また販売店によっては地域の会場での出張相談会を定期的に行っていることもありますので合わせて利用するのもよいと思います。補聴器は一生使っていくものですので、先々のことも考えてお店選びをすることが大切です。

バートB

自分でできる補聴器のクリーニング

日頃から一番気をつけていただくこととしては補聴器についた汗と皮脂汚れです。補聴器は水や湿気が大敵ですので、使用後はよく乾燥させておくことが大切です。また補聴器に耳垢などが付着すると音が小さくなったりして聞こえが悪くなる原因になります。使用後は補聴器のお掃除をしましょう。またいくら補聴器をお掃除しても耳に耳垢がたまっていてはすぐに補聴器に付着してしまいますから耳掃除も行うようにしてください。

補聴器を強力に乾燥させる乾燥機 D-Dry

補聴器を使い終わったらこの乾燥機に入れておきます。通常は3時間で乾燥終了しますが、夏場など湿気の多い時期や、汗っかきの方は6時間かけてじっくり乾燥を行うことができます。

PNロゴマーク

乾燥機

  • 温風で補聴器を強力に乾燥させる
  • UVライトによる除菌効果で補聴器の清潔を保つ
  • 12,000円(税抜き)

<D-Dryについてくわしくはこちら>

 

クリーニングクロスを使って補聴器をお手入れ

補聴器についた皮脂汚れやニオイを除去しますので使用後はこのクリーニングクロスでふき取りましょう。

PNロゴマーク

補聴器 ケア 方法

補聴器 ケア 方法

まとめ

補聴器は毎日お使いになるものですから、お店選びで最も重視することは「アフターフォローのしっかりした補聴器販売店を選ぶ」ということです。そのためには経験豊富な補聴器専門店での購入をおすすめしています。

これから補聴器を使ってみようかなとお考えの方は是非当社までご相談ください。

<関東補聴器へのお問い合わせ・ご予約はこちらへ>

各店舗

ワイヤレスでテレビ音声がもっと聞きやすくなる補聴器があります【操作も簡単】

テレビリンク

テレビリンク

「最近テレビが聞きづらい」「家族にテレビの音が大きいと言われる」難聴になりこのような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。「自分の部屋でイヤホンをして一人でテレビを観ている」という方もいるようです。そこでそんな方のためにワイヤレスでテレビ音声がもっと聞きやすくなる補聴器がありますのでご紹介いたします。通常の補聴器としての機能はもちろん、簡単な操作でテレビ視聴モードに切替えることができます。補聴器からダイレクトに音声が聞こえますので毎日テレビを楽しみにされている方にはかなりおすすめなんです。

テレビの音声がとくに聞きとりづらい理由

「通常の会話は聞こえるけど、テレビの音声になると何と言っているのか分からないんです・・」このようなご相談をお受けすることが度々あります。これは単にボリュームを大きくすることで解決する場合もあれば、そうではない場合もあります。

まずテレビ音声が聞きづらいときの最初の解決策としては

  • テレビのボリュームを大きくする
  • 補聴器のボリュームを大きくする

ということになるかと思います。しかしご家族と一緒に視聴している場合は、テレビのボリュームを上げ過ぎるとうるさいと怒られてしまったり、ご近所迷惑にもなりかねません。その場合は補聴器をすることが必要になるかと思いますが、テレビからの距離や環境によっては補聴器をしていても聞きづらいこともあります。

とはいっても難聴の程度が軽いうちは、補聴器をすればよく聞こえる、もしくは少しだけボリュームを上げれば聞こえるのではないかと思います。しかし難聴の程度が重くなるほど、補聴器をしていてもテレビの音を大きくしていたり、大きくしても言葉がわからないなどの問題が出やすくなります。

補聴器をしてもテレビが聞きとりづらい理由

「難聴になったら補聴器をすればみんなと同じようにテレビが視聴できるようになるだろう」と期待されていた方も多いと思います。たしかに補聴器をつけない状態と比べると聞きやすくなることは間違いありません。ただし先ほども言いましたが、補聴器をつけても元通りの聞こえ方に蘇らせるわけではありません。とくに高齢者の場合は若い頃と同じように言葉をはっきりと聞き分けることも難しくなってきますので、思い通りに聞こえないこともあるということなのです。

他にも以下のような理由がありますのでご説明します。

テレビとの距離の問題

通常はテレビから2メートル程離れて視聴している方が多いようです。当然のことですが距離が離れるほど音声は聞きづらくなりますから、テレビのボリュームも大きくしてしまいがちです。難聴者はなるべくテレビに近い席で視聴する必要があるかもしれません。

部屋の音が反響するため

物音などが反響しやすいお部屋では聞き取りにくくなります。反響音を軽減するにはモノラル音声に設定したり、壁の素材が硬い場合は布で覆ったりすると聞き取りに効果がある場合もあるようです。

テレビ番組の内容によるもの

「NHKのニュースははっきり聞き取れるのに、その他の番組は聞こえない」これは高齢の難聴者に共通の悩みです。これは聞こえないということではなく、聞こえているけど何と言っているのか言葉が聞き取れないという状態です。

ニュースの場合はアナウンサーが正面を向いてはっきりゆっくりと原稿を読んでいますのでとても聞き取りやすくなっています。またBGM等も流れていませんのでアナウンサーの言葉を邪魔されることもありません。一方、ドラマやバラエティ番組では俳優の話し方、BGMの多さなどによって大きく聞き取りが左右されます。またタレントが次から次へと話しをしているような番組ですと、話しのスピードについていけなくなってしまうこともありますので、「うまく聞き取れない」ということにつながるのです。

会話理解能力の低下によるもの

言葉を正確に聞き分ける力を測定したものを語音明瞭度と呼びます。これはとても個人差が大きいのですが、一般的には聴力が低下するほどこの語音明瞭度も低下していきます。音は聞こえるけど何と言ったのか言葉がはっきりしないのはこの語音明瞭度の状態によるものです。

周囲の騒がしさによるもの

人間は騒がしい中にいても自分が聞きたい音と、周囲の雑音とを聞き分けて自分にとって必要な音をうまくキャッチすることができる脳の働きを持っています。しかし高齢になってくると残念ながらこの脳の働きも衰えてきますので、騒がしい場所での会話が難しくなってしまいます。テレビを観ているときに周りで物音がしているような状況にあれば聞き取りはかなり低下します。例えば周りでご家族が話されている場合や、病院の待合室にあるテレビ、介護施設のテレビなどは周囲の音に邪魔されますので聞き取りが難しくなります。

<騒がしい場所でも会話ができる脳の働きについて>

テレビが聞きやすい補聴器があります

テレビ音声をよく聞くために昔からある方法としては、イヤホンコードを使用したり、難聴者の近くにスピーカーを置いて聞く方法などがあるかと思います。一度は試したことがある方も多いのではないでしょうか。たしかにイヤホンをすればテレビ音声は聞こえるかもしれませんが、それでは「コードが邪魔」「音声が消えてしまうから家族が聞こえなくなってしまう」「テレビ視聴中に話しかけられたり、インターホンが鳴っても気がつかない」などの問題があります。

そこで各補聴器メーカーではテレビ音声を聞きやすくするための補聴器を発売するようになりました。通常の補聴器としての機能はもちろん、テレビ視聴時には補聴器からダイレクトにテレビ音声が聞こえるようになりますので、反響音や周囲の雑音等の影響を受けず聞き取りやすくなります。

今回はその中でも操作のわかりやすいテレビ視聴対応の補聴器をご紹介しますので参考にしてください。

テレビも聞きやすくて操作の簡単な補聴器をご紹介します

GNロゴ

デンマークの補聴器メーカーGNリサウンドの補聴器をご紹介いたします。

 

テレビ視聴

必要なもの
  • TVユナイトⅡ(\37,800税込)
  • TVユナイトⅡ対応補聴器(片耳\120,000~\500,000)

※価格は2019年1月現在

耳あな型

TVユナイト対応耳穴

 

耳かけ型

TV耳かけ

使用方法
  1. TVユナイトとTVを付属のケーブルで接続します
  2. 補聴器とTVユナイトをペアリングします
  3. TV視聴時は補聴器本体についているボタンかリモコンボタンを使って切替えます
  4. 元に戻したいときはもう一度ボタンを押せば通常モードに戻ります

※1と2の操作は販売店にて行います

メリット
  • テレビの音声が直接補聴器に届きますので、距離が離れることによる音の減衰や反響音の影響をうけません
  • テレビのボリュームはご家族に合わせたまま(小さいまま)で問題ありません
  • ワイヤレスで最大7メートル離れた場所でも聞こえます
  • テレビ視聴モード中でも周囲の音も拾うので話しかけられても気がつきやすい
  • 通常は普通の補聴器として使用可能です
  • テレビ視聴時はプログラムボタンを押して切替えるだけの簡単操作

 

デメリット
  • 通常の補聴器使用時に比べ、テレビ視聴時は電池の消費量が約3倍になります。電池消費量が気になる場合は充電式タイプをおすすめします
  • 手先にしびれ等があったりすると、うまくプログラムボタンが押せない可能性もあります。(以下の動画参照)この場合は付属品のリモコンでの切替えがわかりやすいためおすすめです

GNリモコン

テレビ対応補聴器エンツォ3Dなら軽度難聴から高度難聴まで対応

おすすめ補聴器 リサウンドエンツォ3D 高度難聴

おすすめ補聴器 リサウンドエンツォ3D 高度難聴

  • テレビの音量が大きくなりがちな中度難聴~重度難聴まで対応可能
  • 関東補聴器なら全店で1月・2月に限り20%OFFのキャンペーン実施中

価格

※価格は2019年1月現在

まとめ

毎日テレビを観ることを楽しみにされている方はたくさんいらっしゃるかと思います。とくに高齢になるとお家で過ごす時間が増える方も多いため、一日テレビを観て過ごすという日も少なくないようです。

外までテレビの音が聞こえるほどボリュームを大きくしているので困っているというご家族からの相談もよくお受けします。難聴がある場合はまずは補聴器をしていただくことが必要となりますが、耳の状態などによってはさらなる対策が必要になることもあります。

テレビを視聴するときには今回ご紹介したようなTVユナイトⅡなどの機器を設置して視聴することで、ご本人も聞き取りやすくなり、ご家族もテレビの音量に悩むということもなくなると思います。興味のある方は是非ご視聴ください。

<関東補聴器へのお問い合わせ・ご予約はこちら>

店

聴力低下が年齢による老化を感じさせる【視力低下よりも年齢を感じる】

聴力低下 聞こえない 老化現象 老人性難聴

聴力低下 聞こえない 老化現象 老人性難聴

聞こえにくさが年齢を感じさせ老化を意識させる第1位というアンケート結果もあるそうです。
白髪や視力の低下よりも聴力の低下のほうが年を感じると思う方が多く加齢と共に避けては通れない道なのですね。
医療機関での処置で回復する難聴もありますが年齢と共に聴力低下が起こってきた場合は、治療で回復するのは難しいと思われますね。
最新の補聴器はデザインや機能などものすごい勢いで進化しています。
最新補聴器の一端を紹介しましょう。

特に衰えを感じる難聴

年齢と共にすべての器官が衰えてきます。白髪が増えてきたり、体型が変わってきたり、見えにくくなったり…。
そんな変化の中でも「特に年齢や老化を感じてしまいます」といわれているのが「聞こえにくさ」=「難聴」なのです。
聴力は20代をピークに少しづつ低下していき、60代頃から自他共に難聴を感じる方が増えてきます。
下記の表は、年齢による聴力の平均データー表です。
高い周波数、すなわち高音域から徐々に聞きづらくなり、中間音、低音域と低下が進行してきます。

30から

難聴だけは受け入れづらいネガティブイメージ

年齢的な衰えも現在では皆さま前向きなポジティブイメージで捉えておられる方が多いのは承知の通りです。
白髪が増えてきても、白髪染めをすることなく素敵なグレーヘアでオシャレに決める。
見えにくくなってもオシャレなデザインのメガネで老眼をかっこよく決める。
などなど、近年は年齢に逆らうことなく変化を受け入れ、なおかつかっこよく・オシャレに決めることがトレンドですよね。
しかし、難聴だけはそうはいかないようです。
聞き返しや返答違いなどは「年寄りに見られそう」などのネガティブイメージがあり受け入れがたいという方が多いのが現実です。

補聴器に対するイメージとは

見えづらくなれば、メガネをかけるように「聞こえづらく」なれば補聴器を使用することは当然のことです。
しかし、補聴器にどのようなイメージを持っておられるでしょうか?そのイメージが補聴器使用をためらう要因ではないでしょうか?

 補聴器は老人が使用するイメージ
 補聴器は障害があるように思われる
 補聴器はデザインもカッコよくない
 補聴器はオシャレなイメージがない

などなどネガティブイメージが強いのではないでしょうか?

ネガティブイメージの補聴器

補聴器には、どうしてもネガティブイメージがあり使用をためらう方も少なくありません。
先に紹介したように、白髪や老眼は受け入れられるが難聴は、まだまだ簡単に受け入れることは難しく、難聴が「恥かしい」とか「年齢を感じる」と多くの方が思っています。
ネガティブイメージの補聴器ですが、そのようなイメージを持っておられる方に向けた補聴器の開発も以前からかなり進んでいるんですよ。
ネガティブイメージがポジティブイメージに変わるような補聴器があるのです。

周囲から見えない超小型
カラーやデザインで魅せる斬新スタイル
ワイヤレス機能搭載の高機能タイプ

このようなタイプの補聴器が開発され登場していますので紹介してみましょうね!

周囲から見えない超小型

やはり、補聴器が耳元から見えているとどうしても周囲の視線が気になります。
その周囲の視線がネガティブイメージを思い起こさせるのではないでしょうか?
そんな方におススメなのが超小型の耳穴式補聴器です。

商品名  フォナックバートB-チタン
メーカー フォナック

その名の通り「チタン」を使用して作成された耳穴式補聴器です。
耳型採取を行い、耳型ピッタリに「チタン」を加工し外装を作成し内部に機器を実装して完成するオーダーメイドです。
強度が高く、かつ補聴器のボディを薄くできるので超小型で作成することが可能です。
見た目も「チタン」の外観にブラックのプレートでカッコよく決まっています。ちたん

<バートBーチタンの価格や機能詳しくはこちら>

カラーやデザインで魅せる斬新スタイル

補聴器を「隠す」のではなく逆に「見せる」スタイルにしてカッコよく決めてしまおう!という発想から生まれた補聴器です。
今までにない特徴的なデザインやカラー展開で、アクセサリー感覚で使用する補聴器。
まるでスパイ映画に出てきそうな「通信機」を連想させるデザイン。ワイヤレスイヤホンのようにも見えます。
あなたの耳型に合わせて作成するオーダーメイド補聴器です。

商品名  プライマックスクール(COOL)
メーカー シーメンスシグニア補聴器 難聴 声の形

<クール(COOL)関連記事はこちら>

<プライマックスシリーズ価格や機能詳しくはこちら>

ワイヤレス機能搭載の高機能タイプ

最新の補聴器にはワイヤレス機能が搭載されていてお手持ちのスマートフォンなどモバイル機器と接続してマルチに聞こえを楽しむことができます。
IPhoneユーザーの方はスマホでの通話やyoutubeなどの音楽や音声などを直接補聴器に送信して聞くことができるのです。そうです、高性能ワイヤレスイヤホンのように。
また、補聴器の音量アップや騒音抑制機能の強弱など細かな操作をスマホで操作することが可能。
最先端を行くカッコいい補聴器スタイルですよね!

商品名  リサウンドリンクス2
メーカー GNリサウンド

補聴器 選び方 50代 おすすめ補聴器

<リサウンドリンクス関連記事はこちら>

<リサウンドリンクス2の価格や機能詳しくはこちら>

いかがでしょう?ネガティブイメージの補聴器も、もうそんな時代ではありませんよ。
ネガティブイメージからポジティブイメージに変えて補聴器生活をもっと気楽に考えましょう。

聴力低下がより老化を感じさせるのまとめ

年齢による機能の低下は誰にでも起こります。白髪になったり、体型が変わったり、見えにくくなったり・・・。
そんな中で「聞きにくい=難聴」はより一層年齢を感じさせてしまい、老化を意識してしまう方が多いようなのです。
しかし、不便を我慢して見栄を張っても得することは何一つありません。難聴が進行してしまったり、大きな失敗にならないように補聴器の早期使用をおすすめします。
ネガティブイメージの強い補聴器ですが、最新の補聴器はもうそんなことはありません。
見えない補聴器やオシャレな補聴器、高機能の多機能補聴器などポジティブイメージになるようなワクワクする補聴器も登場しています。
ぜひ、補聴器専門店でお手に取って眺め、自分の耳で聞いてみてくださいね。

聴力低下 聞こえない 老化現象 老人性難聴

関東補聴器では最新補聴器の試聴体験を無料で行っています。
全店に在籍する認定補聴器技能者をはじめ専門スタッフがいつでも相談を受け付けています。
気軽にお問い合わせください。

<関東補聴器の問い合わせはこちら>

各店舗