補聴器使用者が聴き取りやすい話し方が知りたい!上手な伝え方やポイントは?

 

誰でも年齢が上がれば耳は遠くなるもの。大切な家族や友人といつまでも変わりなく会話できることが理想ですよね。しかし、聴力が低下した相手と話すことは意外に大変。上手に伝わらなくてイライラしたり、話しかけるのが億劫になってしまったり。
補聴器使用者が聴き取りやすい話し方やポイントを知って楽しい会話を!

The way of talking that is easy to hear for hearing-aid users
~対面から電話の場合まで~

 

 

話を始める合図

聴き取りやすい話し方は、話を始める前から始まっています。

 

まずは、今から話をするという合図を送りましょう。そして始まる話に注意を払ってもらうのです。

Make a sign before you start talking.

 

 

視覚情報をプラス

補聴器は音量や周りの雑音を抑制する機能で、聴こえを補ってくれます。

しかし、補聴器などで適切な音量が耳に届いているのに 十分満足できるコミュニケーションが取れない。その原因は”聞き取り能力の低下”かも知れません。

つまり、音は聴こえていても 言葉を正しく聞き分けることができないケースです。

聴こえているのに、聴き取れない?どういうこと?と思った方。よくある間違いを具体的に見てみましょう。

 

聴き取りやすい話し方

こんな聞き違い誰にでもありますよね。しかし、頻繁にあるのはやはり言葉の聞き取りの力が衰えていると言わざるを得ません。聴き取りの力が衰えてしますと、その程度によっては残念ながら補聴器を装用していても言葉の聴き取りが困難なのです。

このような場合、口元を見せたり、簡単なジェスチャーを加えたり視覚的情報をプラスすることで伝わりやすくなります。

 

視力測定、体重測定、血圧測定など体調管理の目安として図っているものに聴力測定を加えてみませんか?

また、日常での聞き違いが増えてきた方。専門店では言葉を正しく聴き分ける力を測定することもできます。

 

Add sight information such as mouth motion and gestures.

 

話すスピード

 

大きな声でしゃべっているのに、傍で聞いていると何のことを話しているのかまるでわからない。そんなことがありますよね。理由の一つに”話すスピード”があります。

 

早口になると、語尾まではっきりと発音していないことが多く、聴き取りにくいものになります。

口を大きく開けてはっきりと話す。語尾まで意識して発音する。

Talk slowly.

 

わかりやすい言葉

大きな声でしゃべっているのに、傍で聞いていると何のことを話しているのかまるでわからない。そんなことがありますよね。理由の一つに”馴染みのない言葉”があります。

 

はっきり、語尾まで発音されていたとしても普段めったに使わない言葉や、専門用語、馴染みの薄いカタカナ語は理解するのに時間がかかり 結果的に肝心な内容が伝わりません。

普段よく使う言葉に置き換えたり 言葉が理解しやすいよう平易な言葉で説明を加えながら伝えるようにします。

Use familiar words.

 

適切な音量

 

大きな声を出せば伝わると思っていませんか?

補聴器をお使いの場合、普通の会話レベルで言葉が判別しやすいように調整してありますので大きな声は驚かしてしまったりかえって聴き取りが悪くなってしまうことがあります。

Talk in proper volume, however should not be too loud.

対面で会話

相手の表情を読み取りながら話を続けることが大切です。

表情からどの言葉が伝わらなかったか、理解できなかったかがわかるからです。
十分理解できていないと感じたときは、聴き取りにくい言葉や表現を口元を見せたりジェスチャーを交えるなど視覚情報をプラスし、日常使う平易な言葉に言い換えたり例を出しながら話を進めます。

When you talk face to face, check other’s reaction and know whether he/she understand or not.

向かい合って表情を見ながらじっくり会話しコミュニケーションを取ることは、聴き取りやすい話し方となるばかりか たとえ短い時間も”心のケア”になりますよね。

電話で会話

 

仕事で電話を使う方はもちろん、親子や兄弟、友人などわざわざ出かけて行かなくとも、電話で話ができると暮らしぶりが伝わり安心です。しかしながら、年齢を重ね聴力に自信がなくなると電話が苦手という方が大変多くいらっしゃいます。

これから補聴器を検討される方または購入したものの機能について詳しく知らない方のために、電話で役に立つ補聴器の機能と、補聴器装用時の電話の使い方のコツについて紹介します。

When you talk on the phone…there are some good tools to help you.

 

最近の補聴器についている機能の紹介

ツインフォン(両耳で使用する場合)

電話での聞き取りが良くなるツインフォンと呼ばれる機能があります。固定電話利用時、通常片側の耳で電話相手からの話を聞き取りますが、補聴器が通信することにより両耳から電話相手の話を聞くことができる機能です。

補聴器の機種によりますが、固定電話に磁石を貼付したりプログラムを操作して 電話口から発せられる会話を離れているもう片方の補聴器に飛ばすことにより相手の会話を両耳で聞くのです。両耳から音声が聞こえることが聞き取りの満足度が高いことは言うまでもありません。

*Twin phone

This feature can send sounds to the other ear which is not got closer to phone.

Nx7.5.3 Xperience7.5.3 が対応機種です。

ブルートゥース(Bluetooth)

Bluetooth対応している携帯電話とペアリングし、電話の音声を補聴器から直接耳に届けます。

*Bluetooth

This feature can send sound directly to hearing aid connected phone as a pair.

対応機種はこちら

詳しくはこちら

 

補聴器を装用して電話をするときのコツ

耳穴型補聴器

耳穴イラスト

耳穴型補聴器を装用して電話する場合は、ピーピー鳴る不快なハウリング音が起こりやすいため、耳穴型補聴器が耳にしっかり入っているか確認し、受話器は耳に(補聴器なしの場合と同じ)平行に持ち、耳を完全に塞がずに使用します。

 

最近の補聴器はハウリング抑制機能が向上しています。受話器を耳に当てるときのほか帽子をかぶるときなどハウリングが起きやすい状況下でもハウリング音の波と反対向きの波を当てることでハウリングを抑制してくれます。

これから購入の方は、電話での聞き取りを重視していると伝えると、ハウリングを抑える機能に長けた機種をおすすめされることでしょう。

 

耳掛け型補聴器

耳掛けイラスト

耳掛け型の補聴器を装用して電話する場合は、耳掛け型補聴器のマイクの位置を確認し、受話器のスピーカー部分を補聴器のマイク部分に近づけて使用しますので、受話器は耳の後ろから前に向けて持ちます。

耳掛け型の補聴器は、補聴器がない場合と受話器の持ち方が違うので慣れが必要です。販売店で受話器の持ち方を指導してもらったり、一度練習で電話を掛けて補聴器のマイクに近づけて聞こえ方のチェックをしてみると安心です。

 

対応機種であればどちらのタイプも

耳穴型、耳掛け型どちらのタイプもスマートフォンと連動している補聴器があります。現在はiPhoneのみの対応で、androidは専用の機器を購入する必要がありますが、補聴器からお手持ちのスマートフォンの呼び出し音や通話を直接ストリーミングできるため、通話相手の声がよりはっきり聴き取れます。

お手持ちの補聴器に、周辺機器を備えつけることで便利な機能が使えるようになることがあります。テレビの音声が直接補聴器に届いたらいいな、話し相手の声が直接補聴器に届いたらいいな、など具体的な要望があれば購入したお店で対応機種であるか確認してみてください。

関東補聴器で人気の簡単に操作できて便利な機能をご紹介します。

♦テレビの音声を直接補聴器に届ける

◀Signia ストリームライン

詳しくはこちら

GNリサウンドTVユナイトⅡ▶

 

♦話し相手の声を直接補聴器に届ける

◀Signia ストリームラインマイク

GNリサウンド マイクロマイク▶

 

 

まとめ

 

話し方は、”話すスピード”、”わかりやすい言葉”、”適切な音量”に気を付け、視覚に訴える事ができない分より相手の反応を感じながら。

最近の補聴器は、話しかける側が負担に感じることなく 聞き取る側が無理なく会話についていけるよう 研究に基づく音声処理がなされています。適切な調整と点検・清掃を続けることで、何歳になっても楽しい会話を楽しみましょう。

In summerly when you talk, please take care of speed, word choice, volume and other’s reaction. We hope you enjoy talking regardless of your age. Let us support with our method. We have experience and knowledge which is increased over 30 years, so we are sure that we can support you to solve your problems.

関東補聴器は創業30年以上の経験と技術と知識で皆様のお悩み解決のお手伝いをさせていただきます。

 

<問い合わせはこちらから>

 

耳鳴り 難聴 補聴器 解消

補聴器の夏対策! 汗や湿気は故障の原因!【対策を大公開!】

年間を通して夏はレジャーやスポーツなどアクティブ❕季節ですが、、補聴器には苦手な季節なのです。。
補聴器は精密機器です。そのため湿気や汗に弱く、音が出なくなってしまったり、故障が多い季節なのです。。
補聴器を長持ちさせるよう自分で出来る故障対策を紹介したいと思います。

基本的な補聴器のお手入れ

補聴器の拭き掃除

補聴器にも除菌する事を推奨します。補聴器専用クリーナーシートで補聴器の周りをサッと拭くだけで簡単にお掃除出来ます。
嫌な臭いもなく補聴器をキレイに清潔に保つ事が快適に使用するポイントです。夏場に限らず毎日行うのが良いかと思います。
やはり汗・汚れが付着した状態で毎日使用していると感度が鈍ったり、故障の原因となります。

 補聴器クリーナーシート

個包装なので外出時も便利!アルコール除菌で毎日キレイに!

●本品はエタノールを含んでます。

 

D-Dry+補聴器乾燥機

補聴器の故障を防ぎ、出来るだけ長く使用していただく為に、補聴器の湿気対策を推奨しています。
D-Dry+は、補聴器の収納、そして強力な乾燥効果と除菌が出来る
一台三役の電気乾燥機で補聴器の大敵である水分から補聴器を守ります。

 急速乾燥と除菌が出来る
 乾燥剤がいらないので経済的
 ボタンを押すだけの簡単操作

丈夫な防塵・防水補聴器がお勧め!

耳掛け型補聴器は耳にかける補聴器なので汗をかく季節になると耳の後ろに流れる汗が補聴器本体の中に浸み込み部品が腐食するケースがあります。
近年は防塵・防水に関する国際保護等級IP68により、野外の利用も安心な補聴器が増えています。

 

『IP68』とは

IPのあとに続く2桁の数字のうち第一記号は防塵性能の等級を表し、第二記号は防水等級を表しています。

 防塵⇒等級:6 (ホコリからの保護)

8時間放置し、その後補聴器が機能することが出来る。

 防水⇒等級:8  (水の侵入からの保護)

水深1m以上最深3mの水に長時間浸けておき、内部に浸水がなく機能を損なわない。

上記テストにクリアし、国際保護等級最高レベルのIP68を取得しています。

*日常防水仕様であり、完全防塵・防水を保証するものではありません。

 防塵規格

0保護がされていない
1直径50mm以上の固形異物が侵入しない
2直径12mm以上の固形異物が侵入しない
3直径2.5mm以上の固形異物が侵入しない
4直径1.0mm以上の固形異物が侵入しない
5正常動作を阻害するような粉塵の侵入がない
6粉塵の侵入が完全に保護されている

 防水規格

0保護がされていない
1鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない
2鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
3鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
4あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない
5あらゆる方向からの漂流水による有害な影響がない
6あらゆる方向からの強い漂流水による有害な影響がない
7一時的に一定の水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない
8継続的に水没しても内部に浸水することがない

まとめ

補聴器は汗や湿気に弱いので水にかからないようにすることです。補聴器を長く使用するためには日頃のお手入れがポイントとなります。定期点検も必要ですので、補聴器を長く活躍し続けるには、三ヵ月に一度は補聴器専門店でメンテナンスをしてもらうことが大切です。補聴器を快適に使い続けるためにしっかりと管理・お手入れ方法を習慣にしてみて下さい。

 

補聴器のお手入れやメンテナンスなど、補聴器のこと、聞こえのこと何でも気軽にお問合せ下さい。

関東補聴器全店に認定補聴器技能者が在籍しています。 皆様の聞こえのお悩みに向き合い解決方法を一緒に探していきましょう。

<問い合わせはこちらから>

耳鳴り 難聴 補聴器 解消

2020年夏の補聴器サマーキャンペーンセール

2020年夏の補聴器キャンペーンセール 激安特典
2020年夏の補聴器キャンペーンセール 激安特典
2020年夏の補聴器サマーキャンペーンセール

 

いよいよ本格的な夏の季節の到来です。
夏は、汗や湿気、水分により補聴器の不具合が増えてくる季節です。ジメジメ、ムレムレ…。
汗や水分によって補聴器の不具合が多くなるこの季節。
汗や水分に強い補聴器があるんです!しかも人気の充電式です!!
高い防水性の充電式補聴器をお得な特典つきでご紹介します。
最新補聴器「シグニアNX チャージ&ゴー」をドーンと割引いたします。

「シグニアNX チャージ&ゴー」を大変お得にお求めいただけるチャンス!!
充電器サービスにつきカタログ表示価格より44,000円引きの大特価。
Web限定のスペシャルキャンペーンセールです。この機会をお見逃しなく!

<「シグニアNX チャージ&ゴー」について詳しくはこちら>

高い防水性と防塵性

国際保護等級、防水・防塵最高位のIP68を取得
汗や水分を気にすることなく使用できる、この季節の救世主

補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール

<防水・防塵機能について詳しくはこちら>

人気の充電式

わずらわしい電池交換や電池購入コストなどをカットします。
充電台に載せるだけの簡単充電で取り扱いもいたって簡単。

C&G特徴

軽度難聴から高度難聴まで対応

幅広い調整幅があり軽度難聴から高度難聴まで対応可能。
人気の極小RICタイプから補聴器経験者おなじみの耳掛タイプもご用意。

補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール

<極小RICタイプと通常耳掛タイプ詳しくはこちら>

キャンペーンセール内容

期間中、「シグニアNX チャージ&ゴー」補聴器をご注文の方
充電器44,000円相当をプレゼント
カタログ表示価格より44,000円の大幅割引でご提供!

対象商品

シグニアNX チャージ&ゴー 全シリーズ

補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール

<シグニアNX チャージ&ゴー詳しくはこちら>

キャンペーンセール期間

2018年7月1日~8月31日まで

*他のキャンペーンとの併用はできません。
*補聴器注文時に「ホームページを見た。」を忘れずに。
*決済後の申告は無効になります。

2020年春の補聴器キャンペーンセール

2020年春の補聴器キャンペーンセール

2020年春の補聴器キャンペーンセール

2020年春の補聴器キャンペーンセールのご案内 

外出の自粛などで自宅にてテレビを見る機会が増えている方を応援したい!

シグニアより発売されてる最新型補聴器「シグニアNxシリーズ」!
ストリームラインTVとワイヤレス接続すれば、テレビの音声をワイヤレスでダイレクトに補聴器に電波送信。
直接テレビの音声が補聴器から聞こえてきますので、テレビをより楽しむことができます。
キャンペーン期間中、新製品「シグニアNx」をご注文の方に、このストリームラインTV(28,000円円)をプレゼント!

この機会をお見逃しなく!

春の補聴器キャンペーンセール内容

シグニア社新製品「シグニアNx」をご注文の方には、ストリームラインTV(28,000円)をプレゼント!

<ストリームラインTV詳しくはこちら>

NXBluetooth

<シグニアNx詳しくはこちら>

NXロゴ

キャンペーンセール期間

2020年5月1日~6月30日まで

*他のキャンペーンとの併用はできません。
*補聴器注文時に「ホームページを見た。」を忘れずに。
*決済後の申告は無効になります。

2020年第一弾補聴器キャンペーンセール

2020新春補聴器セール 激安

 

 

 

 

 2020年第一弾補聴器キャンペーンセールのご案内  

今年最初の2020年第一弾補聴器キャンペーンセールを開催いたします。
機種限定・期間限定で最新補聴器をお安く提供いたしますので激安セールをお見逃しなく!
対象商品は、「プライマックス2シリーズ」を両耳ご注文の方、大特価でお求めいただけます。
オーダーメイド耳穴式補聴器限定ですが、お安くお求めいただけるチャンスです。
これで、2020年の補聴器ライフも大満足!

2020補聴器激安キャンペーンセール 両耳セット

2020年最初の補聴器キャンペーンセール!

オーダーメイド耳穴式の高性能補聴器が激安で手に入る!
シグニア社の人気シリーズ『プライマックス2』オーダーメイド耳穴式を両耳でご注文の方
片耳を半額50%OFFになる衝撃価格!
関東補聴器全店でも人気ナンバー1の高評価の補聴器です。

<プライマックス2シリーズについて詳しくはこちら>

キャンペーンセール内容

期間中、シグニア『プライマックス2』オーダーメイド耳穴式を両耳ご注文の方
片耳、半額50%引きの大幅値引き

2020補聴器激安キャンペーンセール 両耳セット

対象商品

プライマックス2シリーズ オーダーメイド耳穴式
(CIC・MC・ITC・ITE全サイズ対応)

おすすめ補聴器 低価格 インティス3耳穴式

キャンペーンセール期間

2020年1月6日~2月29日

*他のキャンペーンとの併用はできません。
*補聴器注文時に「ホームページを見た。」を忘れずに。
*決済後の申告は無効になります。

関東補聴器 関東6店舗 補聴器専門店

補聴器が壊れてしまったときの保証と修理対応可能な期間について【安心修理シグニア編】

シグニア保証と修理

シグニア保証と修理

万が一補聴器が壊れてしまったときにはメーカーへ修理を依頼しなければなりませんが、ほとんどの補聴器には無料で修理ができる1年間~3年間の保証期間があります。もちろんそれを過ぎても有料で修理をすることができますが、購入後かなりの年数が経っている機種ではメーカーでの修理対応が終了している場合もあります。基本的に販売終了後5年間までが修理対応可能な期間となっています。残念ながらそれ以降は修理することができませんのでご了承ください。

補聴器の一般的な修理保証について

初めて補聴器を購入される方は音の調整や故障した際のことなど、ご購入後のことが気になるかと思います。補聴器は耳直接身につけるものですし、外出時にも使いますから体温、気温、湿度、汗、皮脂、ホコリなどの様々な影響をうけてしまいます。万が一補聴器が故障してしまったときは、ほとんどの補聴器に1年間~3年間の保証期間が設けられていますので無料で修理を行うことができます。メーカーや機種によって保証年数が変わりますので購入時に確認されるとよいと思います。

ただし無料修理保証は自然故障した場合に限り対象となりますので、例えば「誤って補聴器をつけたままお風呂に入ってしまい聞こえなくなった」「不注意により踏んでしまいバラバラに割れてしまった」などご自身による過失の場合は適応されませんのでご注意ください。

購入後何年も経過していると修理ができないことも

補聴器は性能や形状によってたくさんの機種があり、新たな機種も各メーカーより順次発売されていきます。現時点で販売されている機種はいずれ生産終了となり、それに伴いいつまで修理が行えるのかも決定します。メーカーによって多少違うようですが、基本的には生産終了後6年間までとされています。

例えば今年2019年7月に購入した補聴器が、2年後の2021年7月に生産(販売)終了した場合は、その5年後の2026年7月までが修理可能な期間となります。購入した日から5年間ではありません。それ以降は部品の製造が終了していますので修理そのものをお受けすることができません。もし現在使用している補聴器がいつまで修理可能か知りたい場合は購入された販売店までお問い合わせください。

充電器

シグニア補聴器の保証制度について

では補聴器メーカーシグニアの場合を例に保証内容をご紹介します。こちらのメーカーはどの機種であっても、故障した際の無料修理期間が2年間(または3年間)あります。その後は有料での修理となりますが、修理代金は安心の定額制となっています。また機種によっては紛失した際の保証が受けられるという制度もあります。

修理と紛失保証

①保証期間内は無料で修理

自然故障した場合は、全ての機種に2年間(上位機種は3年間)無料で修理ができる保証がついています。

②無料修理期間が過ぎた後は定額での修理制度

無料修理期間終了後の3年目からは有料での修理となりますが、どんな修理であっても購入後3年目以上5年未満の場合は24,000円、5年以上経過している場合は40,000円の定額修理代金となっていますのでそれ以上請求されることはありません。

③紛失保証について

購入後2年以内に紛失してしまった際には、1回に限り無料で同機種の提供を受けることができます。こちらは一部の上位機種のみの保証となります。

※これは本体が故障しメーカーで修理をする場合の保証です。日々のメンテナンス、消耗品の交換、音の調整などは含みません。また、紛失保証に関しては保証書と共に遺失届が必要となります。

よくある故障の症状について

次のような症状が現れたときは補聴器販売店までお持ちください。単に汗や結露などの水分が付着しているだけだったり、耳垢や汚れ詰まりが原因であることも多く、メーカーに修理へ出さなくてもクリーニングや部品交換をするだけで不具合が解消することもあります。まずは販売員にお見せください。それでも症状が改善しない場合はメーカーへ修理を依頼するという流れになります。

その場合、修理完了までに通常は1週間位お時間がかかりますが、湿度も気温も高くなる夏場は修理がたいへん混み合います。そのためそれ以上お時間がかかることもありますのでご注意ください。

  • 補聴器の音がいつもより小さい
  • 使用中に時々音が出なくなることがある
  • 音が割れているような感じがする
  • 「ブー」「ピー」「ガリガリ」などいつもとは明らかに違う変な音がする
  • 補聴器から全く音がしない
  • 各部品のキズ、割れ等の破損がある   

補聴器を長持ちさせるには日頃のお手入れが大切

「汗をかいたのにそのまま放置」「汚れが付いたまま」など、補聴器を使いっぱなしにしていると不具合が起こりやすくなります。定期的に販売店でのメンテナンスを受けていただいたり、ご自身でも補聴器を使い終わったらお手入れを行ってください。

①クリーニングクロスで補聴器全体を拭き汗や脂をとる

補聴器は皮脂や汗で使用後は思ったより汚れているものです。そのままにしているとサビたり、部品の目詰まりが起こることがあります。使用後はなるべく拭き取り清潔を心がけてください。

 

②補聴器の先端についた耳垢をブラシで取り除く

耳垢がたまっていると、補聴器にも付着してしまいますので使用後は専用ブラシで除去をしてください。そのままにしておくと音が小さくなったり、全く聞こえなくなったり等の不具合が起きることがあります。また、補聴器だけではなく耳掃除も適度に行うようにしてください。

クロスとブラシ

 

③乾燥機や乾燥ケースに入れて湿気をよく乾燥させる

補聴器は水分に弱いため、使い終わったらしっかりと乾燥させることが大切です。

乾燥させること

 

④定期的に耳垢フィルターやチューブなどの交換をしてもらう

耳穴式補聴器は内部に耳垢が混入しにくいようにフィルターがついています。また耳かけ式補聴器では耳栓と本体とをつなぐチューブなどがあり、これらは定期的に交換する消耗品です。ご自身で交換するのは難しいと思いますので、2~3ヶ月に一度を目安に販売店で交換してもらうことをおすすめいたします。

故障の原因となる水やホコリに強い補聴器があります

現在はほとんどの耳かけ式補聴器に防水・防塵機能が搭載されています。「補聴器をしたままお風呂に入ってしまった」「突然雨が降ってきた」この程度でしたら補聴器が濡れてしまってもとくに問題ありません。イヤモールド(オーダーメイド耳栓)を使用すれば補聴器をつけたままプールで泳ぐことも可能です。スポーツをされる方、外でお仕事をされている方、汗っかき体質の方におすすめです。

シグニア

RICBTEロゴ

RICBTE本体と充電器

  • 国内保護等級最高位のIP68搭載で高い防水性と防塵性
  • 充電器に置くだけで充電できる操作の簡単な充電式補聴器
  • フル充電で21時間使用可能
  • 小さくて目立たないPure/RICタイプ
  • 高度難聴まで適応でプールにも入れるMotion/通常耳かけタイプ
  • 7NX/5NXなら2年間の紛失保証付き

充電式補聴器 チャージ&ゴー 価格

NXのアフターサービス

まとめ

補聴器は小さな精密機器ですので、万が一故障や紛失してしまったときのために保証の充実したタイプを選んでいただくと安心です。また、日頃からお手入れをすることで不具合の発生を軽減できます。面倒かもしれませんがクリーニングや乾燥をしたり、お店へ出向いてメンテナンスをお受けになることをおすすめいたします。

また、修理ができる期間も決まっていますので長い間同じ補聴器をお使いの場合は修理そのものをお受けできないことがありますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

<関東補聴器へのお問い合わせ・ご予約はこちらへ>

各店舗

2019年夏の補聴器サマーキャンペーンセール

補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール

 

 

 

 

 2019年夏の補聴器サマーキャンペーンセール 

いよいよ本格的な夏の季節の到来です。
夏は、汗や湿気、水分により補聴器の不具合が増えてくる季節です。ジメジメ、ムレムレ…。
汗や水分によって補聴器の不具合が多くなるこの季節。
汗や水分に強い補聴器があるんです!しかも人気の充電式です!!
高い防水性の充電式補聴器をお得な特典つきでご紹介します。
最新補聴器「シグニアNX チャージ&ゴー」をドーンと割引いたします。

「シグニアNX チャージ&ゴー」を大変お得にお求めいただけるチャンス!!
充電器サービスにつきカタログ表示価格より43,200円引きの大特価。
Web限定のスペシャルキャンペーンセールです。この機会をお見逃しなく!
補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール2019

<「シグニアNX チャージ&ゴー」について詳しくはこちら>

高い防水性と防塵性

国際保護等級、防水・防塵最高位のIP68を取得
汗や水分を気にすることなく使用できる、この季節の救世主

補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール

 

<防水・防塵機能について詳しくはこちら>

人気の充電式

わずらわしい電池交換や電池購入コストなどをカットします。
充電台に載せるだけの簡単充電で取り扱いもいたって簡単。

置くだけ簡単

軽度難聴から高度難聴まで対応

幅広い調整幅があり軽度難聴から高度難聴まで対応可能。
人気の極小RICタイプから補聴器経験者おなじみの耳掛タイプもご用意。

補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール

 

 

<極小RICタイプと通常耳掛タイプ詳しくはこちら>

キャンペーンセール内容

期間中、「シグニアNX チャージ&ゴー」補聴器をご注文の方
充電器43,200円相当をプレゼント
カタログ表示価格より43,200円の大幅割引でご提供!

対象商品

シグニアNX チャージ&ゴー 全シリーズ

補聴器サマーキャンメーンセル 夏の特価セール

<シグニアNX チャージ&ゴー詳しくはこちら>

キャンペーンセール期間

2019年7月1日~8月31日まで

*他のキャンペーンとの併用はできません。
*補聴器注文時に「ホームページを見た。」を忘れずに。
*決済後の申告は無効になります。

充電式補聴器はどこのメーカーがおすすめ?【各種の違いを比較!】

充電式補聴器 メーカー おすすめ

充電式補聴器 メーカー おすすめ

現在、人気の充電式補聴器もどのメーカーのどの機種がおすすめなのか知りたい方も多いはず。
各種特徴やおすすめポイントなど補聴器選びの参考にしてください。
市場には、各メーカーよりたくさんの充電式補聴器が登場していますがここでは、当社取扱メーカーに絞って解説します。

充電式補聴器の最大の特徴

どこのメーカーの充電式補聴器でも最大の特徴は以下のことです。

 電池交換がなく電池コストが節約できる
 電池を買いに行く、交換する手間がない
 使い捨ての使用済み電池を処分する必要なし

この3つが最大の特徴です。
逆に言うと従来の補聴器は、この3つが面倒となっていたことも事実ですね。

便利な反面、形状(タイプ)に制限

便利になって充電式補聴器なら問題解決っと思いがちですが、充電式補聴器は現在ほとんどのメーカーで耳掛け型がほとんどです。
耳穴式補聴器を希望されている方は、検討しなおすことが出てくることもありますね。
将来的なことは現時点(2018年11月)では不明ですがオーダーメイド耳穴型補聴器では充電式の販売はありません。

充電式補聴器の紹介

当社取扱メーカーで人気の充電式補聴器を紹介いたします。

メーカー シグニア
商品名  チャージ&ゴー

C&G

充電器にポンと置くだけの簡単充電。
自分の声を補聴器が記憶して、相手の声は大きくし自分の声はしっかり抑えてくれる機能を搭載。

最大の特徴おすすめポイント

自分の声の違和感(自声の響きやこもり感など)を解消し、スッキリ聞こえる機能が特徴の逸品。
補聴器を着けると相手の声だけでなく、もちろん自分の声も当然大きく聞こえてきます。
これが、頭の中で響いて聞こえてくるような不快感。この不快感を特別なデジタル機能で制御できるのがこの補聴器の最大の特徴です。
欠点、デメリットとしてはこの機能は、両耳使用時に完成する機能です。片耳の使用では機能しないことが欠点ですね…。

認定補聴器技能者の私の感想

充電式補聴器 メーカー おすすめ充電器のくぼみに、簡単に補聴器を置くだけで充電できる簡単さは、高齢者の方には最適だと思います。
また、充電器に置けば電源オフ、充電器から抜けば電源オンの機能も高齢者にはわかりやすくて最高ですね。
充電式補聴器 メーカー おすすめ

<チャージ&ゴーNxシリーズ詳しくはこちら>


メーカー GNリサウンド
商品名  リサウンドリンクス クアトロ

充電式補聴器 リサウンドリンクスクアトロ

充電器が持ち運び用ケースになりクアトロを3回フル充電できる蓄電が可能。
お手持ちのスマートフォン(IPhone)などとワイヤレス接続できダイレクトに通話や音声や音楽が楽しめる。

最大の特徴おすすめポイント

お手持ちのスマートフォン(IPhone)とペアリング接続すればスマホにかかってきた通話を補聴器に直接送ることができますので、耳元に受話器を付ける必要もありません。
直接補聴器から通話が聞こえてきますのでとてもクリアに聞こえてきます。
またスマホで見るYoutubeなどの音声や音楽もワイヤレスイヤホンのようにダイレクトに聞こえますので自分だけで楽しめ、周囲に迷惑になりません。
欠点、デメリットとしてはIPhoneにしか対応していないのでIPhone以外のスマホユーザーは利用できない機能となります…。

認定補聴器技能者の私の感想

充電式補聴器 メーカー おすすめ充電器チャージャーケースが携帯用ケースにもなり充電器にもなるので、出張や旅行の好きな方には最適です。
クアトロを3回フル充電できますので充電不足を心配する必要もなし。IPhoneユーザーなら迷うことなくこの機種で決まり!
LEDライトで充電残量など確認できるのもポイント高いですね。

充電式補聴器 リサウンドリンクスクアトロ

<リサウンドリンクス クアトロシリーズ詳しくはこちら>


メーカー フォナック
商品名  オーデオB-R

充電式補聴器 フォナックオーデオ おすすめ 評判 話題 人気

周囲の音環境に合わせて最適な聴取プログラムを選択&ブレンドし自動的にコントロールしてくれる優れもの。
充電器にバッテリーパックを装着すればコードレスでどこでも充電可能。出張や旅行の強い味方です。

最大の特徴おすすめポイント

フォナック最大の特徴はオートセンスOS機能。周囲の環境に合わせて補聴器本体が自動的に最適なきこえのプログラムを選択し、ブレンド。自分で操作することなく全自動で最適な音環境を作り上げてくれます。
全自動で面倒なく快適さをお求めの方はこの機種がおすすめですね。
充電器内部に乾燥剤を装着可能で充電しながら乾燥もできる優れもの。

認定補聴器技能者の私の感想

充電式補聴器 メーカー おすすめ充電器に差し込む時、接点を合わせてガチリッと押し込まないと充電不足が起こる可能性が…。また充電器から引き抜く際も少々力が必要かと思います。
LEDライトで充電完了をお知らせしてくれたり、自動で聞こえ方を微調整してくれる機能は面倒がなく最良ですね。

充電式補聴器 フォナックオーデオ おすすめ 評判 話題 人気

<フォナックオーデオB-Rシリーズ詳しくはこちら>

充電式補聴器の注意点

充電式補聴器には、注意点もあります。
充電バッテリーは、充電を繰り返すごとに劣化し使用時間が短くなってきます。携帯電話やスマートフォンでおなじみですが、使用年数が長期間になると購入当時の使用時間よりも数十パーセントも劣化します。
補聴器の場合、本体が極小のため充電バッテリーも小型の物しか内蔵できません。
そのため3~4年で充電バッテリーの交換を検討すると万全ですね。

充電式補聴器のおすすめメーカーまとめ

充電式補聴器にも、またメーカーにも各々特徴があり得意な技術があります。
耳の状態や聴力の状態・使用スタイルや生活スタイルなどあなたに合った機種やメーカーを選ぶ必要があります。
各補聴器の特徴やおすすめポイントを参考に専門家の提案もしっかり聞いてみましょうね。
保証や特典などもメーカーによって違いが有り、この場でどのメーカーの、どの機種がおすすめかを簡単に述べることはできませんが、信頼のおける補聴器専門店でしっかり相談し、自分の耳で試聴して納得できる補聴器選びをおすすめします。複数メーカー取扱いの補聴器専門店に相談してみましょうね。

複数メーカー取扱の補聴器専門店ならば、あなたの耳の状態や生活スタイルなどから、あなたにおすすめの充電式補聴器やメーカーを提案してくれるはずです。補聴器専門家のフィッティングなくして適切な補聴器を使用することは難しいということは言えるはずですので注意してくださいね。

充電式補聴器 メーカー おすすめ

我々、関東補聴器にはご紹介した充電式補聴器の試聴器を用意していますので、あなたの耳できこえの違いを聞き比べることも可能です。

認定補聴器技能者 補聴器専門店

関東補聴器には全店舗に認定補聴器技能者が在籍しています。
最新の充電式補聴器の無料試聴体験も承っていますので気軽にお問い合わせください。

<関東補聴器の問い合わせはこちら>

 

店

補聴器をできるだけ長く使っていただくために 【自分でできる簡単なお手入れ方法】

補聴器 ケア 方法

補聴器 ケア 方法

補聴器はとても繊細な精密機器です。補聴器をできるだけ長く使っていただくためには、日々のお手入れと、きちんと管理するということがとても大切になってきます。補聴器を守るためにも弱点を知り、しっかりとケアを行って快適な聞こえを楽しみましょう。

補聴器の寿命はどれくらい?

補聴器の耐用年数、所謂「寿命」は、一般的に4~5年と言われています。しかしこれはあくまでも厚生労働省が定めた障害者総合支援法に記載されている補装具の耐用年数に基づいたもので、補聴器を大切に使われている方の中には、メーカーや販売店による定期的なメンテナンスを受けながら「10年近く使っている」という方もいらっしゃいます。

補聴器の弱点とは?その対策とケアの方法

精密機器である補聴器には、ぜひ知っておいていただきたい弱点がいくつかあります。ここでは、補聴器の弱点とその対策・ケアのポイントなどをご紹介したいと思います。

弱点1 汚れ(耳垢、整髪剤など)

耳垢は、補聴器の故障の原因の中で、最も大きなもののひとつとされています。外耳道で発生する耳垢には、カサカサと乾燥したタイプのものと、ベトベトとした粘り気のあるタイプのものがありますが、どちらの耳垢も補聴器の重要な部分(マイクロホンやレシーバー)に入り込んでしまうと、詰まってしまい故障の原因になります。また、汚れには香水や整髪剤、化粧品などの微粒子状のものも含まれます。

補聴器 ケア 方法

 対策
補聴器を触るときは、清潔な手で取り扱うように心がけましょう。また「3日に一度、朝、補聴器をつけるとき」などと決めて、補聴器を掃除することを習慣化しましょう。
補聴器 ケア 方法

★【掃除の方法】汚れが溜まりやすい部分(音の出る部分)に付属の専用ブラシをかける。ただし、マイク部分にゴミが入り込まないよう注意が必要です。

補聴器 ケア 方法

 

本体部分は、柔らかい布で表面の汚れや汗を優しく拭き取りましょう。

補聴器 ケア 方法

補聴器 ケア 方法

 

フォナックの補聴器クリーナーシートは、ナノ銀(Ag+)で約650種類といわれるウィルスや菌をしっかり除去。軽く拭くだけでキレイを長時間保ちます。

 

弱点2 水や汗、湿気などの水分

昨今の補聴器は、ほとんどの製品(一部製品を除く)が日常防水仕様となってはいますが、やはり精密機器であるため基本的に水分(水・汗・湿気)には弱いです。できるだけ補聴器を水分(水や汗、湿気など)の多い環境に長時間さらさないように注意しましょう。

補聴器 ケア 方法

 対策

補聴器を外したら、必ず乾燥ケースに入れるようにしましょう。置き場所を固定することは、衝撃による物理的損傷や紛失防止にも繋がります!!

補聴器 ケア 方法

★補聴器の電池を外し電池ホルダーを開けた状態で入れる。ケース内の乾燥剤(シリカゲル)はビーズ状の粒が青色から紫色に変色すると交換のサインですので、定期的に交換するようにしてください。

補聴器 ケア 方法

 

シーメンス・シグニア 『パーフェクトドライ ラックス】

★電気式の乾燥機ならしっかりラクラク乾燥♪

 

 

 

 

弱点3 高温になる場所

ヒーターやエアコンなどの温風が直接あたる場所や車の中などは、電子機器にとってとても危険な場所です。とくに夏の炎天下の車内70℃~80℃にもなります。

補聴器 ケア 方法

車内に長時間放置はしないよう注意してください。

定期点検メンテナンスは補聴器販売店へ

これまでご自分でできるお手入れ方法をご紹介しましたが、ご自身でうまくできないとお感じになられたら無理せず補聴器販売店で掃除してもらうようにしましょう。また、細かい部分のクリーニングや点検、音の調整などは補聴器販売店で行いますので、定期的に販売店で補聴器の状態を確認してもらうと良いでしょう。

補聴器 ケア 方法

 

日々の暮らしを彩る大切な補聴器。少しでも長く、またより快適な聞こえを楽しむためにも、日頃のお手入れと定期的なメンテナンスを心がけましょう。

補聴器のご相談はお近くの関東補聴器へどうぞ。

各店舗

 

聴力低下が年齢による老化を感じさせる【視力低下よりも年齢を感じる】

聴力低下 聞こえない 老化現象 老人性難聴

聴力低下 聞こえない 老化現象 老人性難聴

聞こえにくさが年齢を感じさせ老化を意識させる第1位というアンケート結果もあるそうです。
白髪や視力の低下よりも聴力の低下のほうが年を感じると思う方が多く加齢と共に避けては通れない道なのですね。
医療機関での処置で回復する難聴もありますが年齢と共に聴力低下が起こってきた場合は、治療で回復するのは難しいと思われますね。
最新の補聴器はデザインや機能などものすごい勢いで進化しています。
最新補聴器の一端を紹介しましょう。

特に衰えを感じる難聴

年齢と共にすべての器官が衰えてきます。白髪が増えてきたり、体型が変わってきたり、見えにくくなったり…。
そんな変化の中でも「特に年齢や老化を感じてしまいます」といわれているのが「聞こえにくさ」=「難聴」なのです。
聴力は20代をピークに少しづつ低下していき、60代頃から自他共に難聴を感じる方が増えてきます。
下記の表は、年齢による聴力の平均データー表です。
高い周波数、すなわち高音域から徐々に聞きづらくなり、中間音、低音域と低下が進行してきます。

30から

難聴だけは受け入れづらいネガティブイメージ

年齢的な衰えも現在では皆さま前向きなポジティブイメージで捉えておられる方が多いのは承知の通りです。
白髪が増えてきても、白髪染めをすることなく素敵なグレーヘアでオシャレに決める。
見えにくくなってもオシャレなデザインのメガネで老眼をかっこよく決める。
などなど、近年は年齢に逆らうことなく変化を受け入れ、なおかつかっこよく・オシャレに決めることがトレンドですよね。
しかし、難聴だけはそうはいかないようです。
聞き返しや返答違いなどは「年寄りに見られそう」などのネガティブイメージがあり受け入れがたいという方が多いのが現実です。

補聴器に対するイメージとは

見えづらくなれば、メガネをかけるように「聞こえづらく」なれば補聴器を使用することは当然のことです。
しかし、補聴器にどのようなイメージを持っておられるでしょうか?そのイメージが補聴器使用をためらう要因ではないでしょうか?

 補聴器は老人が使用するイメージ
 補聴器は障害があるように思われる
 補聴器はデザインもカッコよくない
 補聴器はオシャレなイメージがない

などなどネガティブイメージが強いのではないでしょうか?

ネガティブイメージの補聴器

補聴器には、どうしてもネガティブイメージがあり使用をためらう方も少なくありません。
先に紹介したように、白髪や老眼は受け入れられるが難聴は、まだまだ簡単に受け入れることは難しく、難聴が「恥かしい」とか「年齢を感じる」と多くの方が思っています。
ネガティブイメージの補聴器ですが、そのようなイメージを持っておられる方に向けた補聴器の開発も以前からかなり進んでいるんですよ。
ネガティブイメージがポジティブイメージに変わるような補聴器があるのです。

周囲から見えない超小型
カラーやデザインで魅せる斬新スタイル
ワイヤレス機能搭載の高機能タイプ

このようなタイプの補聴器が開発され登場していますので紹介してみましょうね!

周囲から見えない超小型

やはり、補聴器が耳元から見えているとどうしても周囲の視線が気になります。
その周囲の視線がネガティブイメージを思い起こさせるのではないでしょうか?
そんな方におススメなのが超小型の耳穴式補聴器です。

商品名  フォナックバートB-チタン
メーカー フォナック

その名の通り「チタン」を使用して作成された耳穴式補聴器です。
耳型採取を行い、耳型ピッタリに「チタン」を加工し外装を作成し内部に機器を実装して完成するオーダーメイドです。
強度が高く、かつ補聴器のボディを薄くできるので超小型で作成することが可能です。
見た目も「チタン」の外観にブラックのプレートでカッコよく決まっています。ちたん

<バートBーチタンの価格や機能詳しくはこちら>

カラーやデザインで魅せる斬新スタイル

補聴器を「隠す」のではなく逆に「見せる」スタイルにしてカッコよく決めてしまおう!という発想から生まれた補聴器です。
今までにない特徴的なデザインやカラー展開で、アクセサリー感覚で使用する補聴器。
まるでスパイ映画に出てきそうな「通信機」を連想させるデザイン。ワイヤレスイヤホンのようにも見えます。
あなたの耳型に合わせて作成するオーダーメイド補聴器です。

商品名  プライマックスクール(COOL)
メーカー シーメンスシグニア補聴器 難聴 声の形

<クール(COOL)関連記事はこちら>

<プライマックスシリーズ価格や機能詳しくはこちら>

ワイヤレス機能搭載の高機能タイプ

最新の補聴器にはワイヤレス機能が搭載されていてお手持ちのスマートフォンなどモバイル機器と接続してマルチに聞こえを楽しむことができます。
IPhoneユーザーの方はスマホでの通話やyoutubeなどの音楽や音声などを直接補聴器に送信して聞くことができるのです。そうです、高性能ワイヤレスイヤホンのように。
また、補聴器の音量アップや騒音抑制機能の強弱など細かな操作をスマホで操作することが可能。
最先端を行くカッコいい補聴器スタイルですよね!

商品名  リサウンドリンクス2
メーカー GNリサウンド

補聴器 選び方 50代 おすすめ補聴器

<リサウンドリンクス関連記事はこちら>

<リサウンドリンクス2の価格や機能詳しくはこちら>

いかがでしょう?ネガティブイメージの補聴器も、もうそんな時代ではありませんよ。
ネガティブイメージからポジティブイメージに変えて補聴器生活をもっと気楽に考えましょう。

聴力低下がより老化を感じさせるのまとめ

年齢による機能の低下は誰にでも起こります。白髪になったり、体型が変わったり、見えにくくなったり・・・。
そんな中で「聞きにくい=難聴」はより一層年齢を感じさせてしまい、老化を意識してしまう方が多いようなのです。
しかし、不便を我慢して見栄を張っても得することは何一つありません。難聴が進行してしまったり、大きな失敗にならないように補聴器の早期使用をおすすめします。
ネガティブイメージの強い補聴器ですが、最新の補聴器はもうそんなことはありません。
見えない補聴器やオシャレな補聴器、高機能の多機能補聴器などポジティブイメージになるようなワクワクする補聴器も登場しています。
ぜひ、補聴器専門店でお手に取って眺め、自分の耳で聞いてみてくださいね。

聴力低下 聞こえない 老化現象 老人性難聴

関東補聴器では最新補聴器の試聴体験を無料で行っています。
全店に在籍する認定補聴器技能者をはじめ専門スタッフがいつでも相談を受け付けています。
気軽にお問い合わせください。

<関東補聴器の問い合わせはこちら>

各店舗