夏期休業営業日お知らせ
2022年8月の関東補聴器全店の夏期休業についてお知らせします。
補聴器のメンテナンスや再調整、電池の補充などの際は営業日に注意してください。
今年は新型コロナウイルス感染対策や熱中症対策など皆様、ご自愛くださいませ。
夏期休業営業日のお知らせ
関東補聴器の夏期休業における営業日のお知らせをいたします。
2022年8月13日~2022年8月16日
休業日となります。
※8月17日(水)より通常営業開始となります。
障害者総合支援法対応補聴器カタログ価格とはちがう自己負担額を納めて補聴器を受け取ります。
障害者総合支援法で負担額なしで受け取れる方、一割の自己負担額がある方そして自分資金全てを賄わなければいけない方。
生活スタイルが変わったときにはぜひ確認してみてください。もしかしたら対象になっているかも知れません。
一割負担、全額負担というのはカタログ価格の一割負担ではなく、対象の福祉用具として定められた価格を基準としています。
詳しくは、厚生労働省のホームページ(の告示に具体的な価格が出ていますので)チェックしてください。
お住まいの市役所などから発送される市民税・県民税の「納税通知書」、お勤めの方は会社経由で届く市民税・県民税の「税額決定通知書」で確認します
確認する場所は、市民税の“所得割額“です。非課税の場合は全額給付。この所得割額が46万以上の場合すべて自己資金で賄うことになります。
ただし、お住まいの市が市民税の割合が6%を上回っている場合(下記添付の税額計算は千葉市の例で8%になっています)、6%に換算して46万円以上であるかを確認してください。46万以上の場合は全額をご自身で賄う必要があります。
上記の市民税・県民税の「納税通知書」「税額決定通知書」は、年に一度6月ごろ届きますので、わからない場合市役所などで課税証明書を発行請求する方法があります。本人(か三親等以内の家族が委任状や印など必要なものをそろえる必要があります)が窓口で請求するのですが、300円程度の手数料が必要です。
単に収入に応じているわけではありません。配偶者やお子様の有無などで控除額が変わってきます。上の図の右側は控除額。左側が計算の仕方です。
障害者総合支援法に基づいて補聴器購入に公費を使う場合、公的機関に対して願い出なければなりません。ご自分が対象になるのかどうかを知って所定の方法で申請をすることが必要です。
関東補聴器では必要に応じてお手伝いしております。ご相談ください。
年末年始営業日のお知らせ
拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
株式会社関東補聴器では年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
関東補聴器の年末年始における営業日のお知らせをいたします。
2021年12月30日~2 0 2 2年1月5日
休業日となります。
補聴器を紛失しないために
補聴器の必要性を感じ人気の耳掛け補聴器をはじめることにした方 最初は装用も簡単ではありませんよね。やっと入ったと思ったのにふとしたはずみでポロっと落としたり、マスクやメガネを外すなど些細なきっかけで落としそうになったり 特に慣れないうちはせっかく手に入れた補聴器を落とすのではないかと気に掛かることと思います。
突然ですが、ご自分の耳道がどのような形をしているかご存知ですか?
なんとなく耳穴から奥に向かって続いていることはわかっても実際耳型を取りますと皆さんびっくりなさいます。
耳道の曲がりが強い人、耳道の細い人逆に太い人 そんな方は既成のゴムの耳栓ではきちんと入らなかったり、一旦入っても話をしたり食事をしたりすると自然に浮いてきてしまうことがあります。
耳栓と耳介の内側に添わせて固定するコンチャロックではふとしたはずみで落ちてしまったり、メガネやマスクなどを外すなど些細なきっかけで外れてしまったりする可能性があります。
ご自身の耳道の曲がりに合わせて作成した耳栓(イヤールド)は、入れやすく抜け落ちにくい構造です。本来の目的は聞き取りの向上ですが紛失防止にも役立ちます。
★オーダーメイドのイヤーモールドについて詳しくはこちら
★オーダーメイドのイヤーモールド作成(耳型採取)について詳しくはこちら
帽子が風で飛ばされないように抑える帽子クリップ メガネに取り付けるメガネストラップ(メガネチェーン)と同様に、補聴器を洋服にクリップで留めたり、左右の補聴器をストラップ(チェーン)でつないだりして落下を防ぎます。
片耳装用されているかたは、ストラップの先のクリップで服に留めます。両耳装用されている方は、左右の補聴器をストラップでつなぎ 落下した際は首に掛かるようにします。
耳掛け式の方は、補聴器とイヤーモールドの間の部分に、耳穴型の方は取り出しのためにけ付いている目立たない棒状のテグスの形をループ状にするなど加工しそこにストラップを取り付けます。
軽い装用感が特徴の耳掛け補聴器は落としても見つかる室内で装用、紛失しやすいと懸念される外出時などには、耳穴式補聴器を装用と使い分けるのです。
現在耳掛け式をご使用中で、耳穴式を試したいけれど不安な方。トライアルオーダーをご活用ください。詳しくはお店でお尋ねください。
★オーダーメイド 耳穴式補聴器について詳しくはこちら
★関東補聴器 耳穴式補聴器売り上げランキングはこちら
GNリサウンドのアプリは耳掛型・耳穴型の多くに対応していて、自分好みに微調整ができることで人気です。
主に、プログラム変更やクイックボタンで音質を最適化、音量調節のために使用したりさらにスマートフォンとの連携で通話、イヤホン機能、ナビアプリ連動など便利に使うことが出来ます。
アプリに、補聴器を探す機能が搭載されています。
実際使ってみました!
準備 位置情報を常に許可しておきます。
① 最後に補聴器と通信のあった場所を地図上で示してくれます。
② 補聴器にパワーが入っている場合は、補聴器に近づくと画面下部のバーが長くなります。
ここでは、パワーが入った補聴器のある部屋に入室した際、下記のようにバーが長くなりました。
シャワーなど短時間外した時の置き忘れや、引っかかってぽろっと落ちてしまったといった場合など、電源が入ったまま補聴器が紛失した時に実力を発揮しますね。
GNリサウンドの補聴器には、メーカー保証として破損や修理の保証だけでなく、紛失の保証があります。一年間(1回)から修理対応期間終了時までずっと(2回)の機種まであります。
機種名 | 紛失保障 |
リサウンド・ワン・マリー 9 | 修理対応期間終了時まで ずっと2回 |
リサウンド・ワン・マリー 7 | 修理対応期間終了時まで ずっと1回 |
リサウンド・ワン・マリー 5 | 1年1回 |
★リサウンド・マリー・ワンについて詳しくはこちら
耳掛型補聴器 リサウンド・ワン
リサウンド・ワン 9 | 2年2回 |
リサウンド・ワン 7 | 2年1回 |
リサウンド・ワン 5 | 1年1回 |
リサウンド・ワン 4 | 1年1回 |
リサウンド・リンクス・クアトロ 9 | 2年2回 |
リサウンド・リンクス・クアトロ 7 | 2年1回 |
リサウンド・リンクス・クアトロ 5 | 1年1回 |
★リサウンド・リンクス・クアトロについて詳しくはこちら
耳穴型補聴器
リサウンド・リンクス・クアトロ 9 | 2年2回 |
リサウンド・リンクス・クアトロ 7 | 2年1回 |
リサウンド・リンクス・クアトロ 5 | 1年1回 |
リサウンド・リンクス3D 9E | 2年1回 |
リサウンド・リンクス3D 7E | 1年1回 |
リサウンド・リンクス3D 5E | 1年1回 |
リサウンド・リンクス3D 4E | 1年1回 |
★保障についてとリサウンド・リンクス3Dについて詳しくはこちら
耳穴型補聴器
リサウンド・リンクス3D 9E | 2年1回 |
リサウンド・リンクス3D 7E | 1年1回 |
リサウンド・リンクス3D 5E | 1年1回 |
リサウンド・リンクス3D 4E | 1年1回 |
★保障についてとリサウンド・リンクス3Dについて詳しくはこちら
大切な補聴器を紛失しないようにお手伝い致します。
保障について、アプリ使用方法について、ストラップの取り付け方について その他気付いたことがございましたら何でもお気軽に相談下さい。
当店は豊かな経験と実績で補聴器に関わること全般のお手伝いを致します。
聞こえに不安を感じはじめたあなたにピッタリの補聴器をなんと性格から提案させて頂きます!長年お客様の補聴器選びに携わっている専門店だからこそ あなたの性格から’’補聴器の相性’’を大胆に提案!!
聞こえに不安を感じ始めたあなたは、お店に相談に行ってカタログを入手したり、インターネットで情報を集めていることでしょう。色や形、お値段はわかるもののその特徴や違いを見極めるのは大変難しく、多くの場合聴力測定の結果と主に使いたいシーンとご予算に応じてお店で選んでもらうことになります。
自分の耳となる補聴器の選ばれ方の根拠が知りたいと思いませんか?
目次
1.知識を求め探求するタイプ
2.成功を求め探求するタイプ
3.お洒落で洗練された雰囲気を大切にするタイプ
4.評判を重視するタイプ
5.価格を重視するタイプ
6.堅実なタイプ
7.まとめ
あなたの性格から、楽しんでいる方が多くいらっしゃるサークルなどの趣味など普段の生活シーンを大胆に予想してみました。
頭脳派で努力を惜しまないあなたは左側に位置します。
なかでも外交的な方は、コーラスや朗読などのサークル活動や地域のボランティア活動にも積極的に参加なさっていることでしょう。やはり、各補聴器メーカー最新の技術が搭載された補聴器から検討するとよいでしょう。
新チッププリズムとモーションセンサーで最新のオペレーティングシステムに進化 フォナックパラダイス
受信機を通してワイヤレスで音を届ける補聴援助システム ロジャーマイクロホン
世界初!3つのマイクが配置された リサウンド・ワン マリー
上に示した生活シーンにあれば便利な機能を書き入れてみました。
試行錯誤し創意工夫を惜しまないあなたは、左上または右上に位置します。
左上の人は社交的で、大勢で楽しむスポーツや音楽の趣味や、まだ現役で仕事をなさっている方もあると思います。そんな方は補聴器を利用する環境としてはより難しい聞き取りを追求することになります。
右上の方は、比較的内向的な趣味として野菜作りなどで持ち前のじっくり研究し成功を求めているかもしれません。
最近の機種はアプリ使い、自分の好みの音を探求できます。
スライダーを使った補聴器のボリューム調整やプログラムの変更
周波数レベル、ノイズリダクション、言葉の指向性など高度オプションを調整しカスタマイズ
遠隔サポート
経験を評価する(フィードバック)
フォナックアプリについて詳しくはこちら
上に示した生活シーンにぴったりの機種を書き入れてみました。
スマートフォンは電話がやっと。アプリで音の調節なんて難しいと思う方もいらっしゃると思います。2~3カ月に一度 販売店を訪ねて 清掃・点検する際に少しづつマスターしてみるもよし、全く頼らないもよしです。
最近の補聴器にはアプリで音量調節ができるものほとんどですが、「補聴器に慣れるまでの間は触ったけれど半年を過ぎるころからほとんど調節するまでもなくなった。」とおっしゃるお客様が多い気がします。(耳が補聴器のきこえに慣れたのです)
補聴器の評価は、初めての方と経験者で大きく評価が変わります。
初めての方は付け心地や静かであるという快適性を評価し、経験者は聞き取りの良さつまり可聴性を評価する傾向にあるので、どのような方が評価しているのか、何を期待しどう感じているのかを想像しながら評価を参考にしなくてはなりません。場合によっては同じ製品が同時に二人から全く逆の評価をされることがあるということです。
当店では、購入してからステップに沿って補聴器に慣れていただくため、購入当初非常に気になった音が調整や慣れによって改善していきます。購入後3日目に書き込んだ評価は2週間後には同じ評価をしないということです。
あまり他人の評価を気にせず、補聴器によって価格や使い勝手のメリット、デメリットがありますのでそれを理解し自分で評価するのが良いと思います。以下に各メーカーのスタンダードタイプ 当店人気の補聴器を紹介します。
現役で仕事をしている方や人と接することが多いアクティブな方に。スタイルとハイテクが融合した補聴器は スタイリッシュさを楽しむあなたのチョイス。
BEST OF CSE 2020受賞
モダンなデザイン、Bluetooth対応やロジャーダイレクトなどの先進機能が評価され、CSE2020 BEST OF CESアワード に輝きました。
スタイリッシュに「見せる」補聴器。ハンズフリーな通話など機能も充実 マーベルシリーズ バートM-312
フォナック オーデオマーベルは、充電式とダイレクト接続の先進性が評価され、国際的な賞である CES2019イノベーションアワード を受賞 マーベルシリーズ オーデオ
GOOD DESIGN AWARD 2020 リサウンド・ワン
GOOD DESIGN リサウンド・リンクス・クアトロ
通信販売で取り扱う比較的安価な補聴器はほとんど音を大きくする集音器です。テレビやバードウォッチングの時などに一時的に使用するのか、日常的に使用し家族や仲間との会話の輪に入っていける人生、趣味を楽しみ続ける人生を目指しているのかをはっきりさせ、後者であれば医療機器である補聴器を検討するのがお勧めです。世界的に売れていて補聴器メーカーで比較してみましょう。
補聴器には電池式と充電式があります。地球環境を考えると充電式か?万一の停電を考えると電池式が安全か?
電池の種類によって電池寿命も違いますし、充電器に蓄電できるタイプなど様々。
堅実なあなたは、違いをじっくり比較検討しライフスタイルに合うものを。
機種もいろいろ、聴力も様々。比較するのはかなり無理がありましたが、平均値から電池が大きいほど時間が長く、最近の機種は消費エネルギーが大きいので電池寿命が短いという傾向があるといえます。
見た目や軽さを重視される方は超小型耳穴型のIICやCICがお勧めですが、10A(536)電池を選ぶ際は補聴器用電池のなかで電池寿命が一番短いです。
手元の操作がしやすく小さめで電池寿命が長め 耳穴型の中で人気なのがITC。 PR41(312)電池です。耳穴型・耳掛型いずれもこの電池が人気です。
耳穴型でパワータイプをお探しの方、電池寿命が気になる方はPR48(13)電池を。電池の径はPR41(312)電池と変わらず厚みが違います。耳掛型では電池長持ちのPR48(13)も大変人気です。頻繁な電池交換は煩わしいという方。お店で大きさの違いをご確認ください。「大きさはさほど変わらないのに電池長持ち.これはいいね!」と感じる方も多いと思います。
充電器を外出先や小旅行へ持って行くことを想定した充電器に蓄電できるタイプがありますが、サイズが小さく毎日持ち歩くことを前提としているシグニアのスタイレットの充電器と小旅行や停電などの非常時を想定していると感じるGNリサウンドのバッテリーやフォナックの(別売)予備用充電パワーパックでは大きさにかなりの開きがありますので、充電器を予備のバッテリーとして期待する方はやはり実物を見てから購入すると安心です。
お客様の聴力を測定後いくつか質問にお答え頂き、主に使いたいシーンやお困りのシーンと、ご予算などから判断しお店の方が機種を選定してくれることが多いと思います。自分の補聴器がどのようにして選ばれたかがわかりましたか?おそらく、主に使いたいシーンやお困りのことを聞かれたことが機種選定に深く関わっていたことを再認識していただけたと思います。
一般に補聴器の対応年数は5年程度となっています。5年間ご自身の耳となって活躍してくれる補聴器。納得のいく補聴器選びから生き生きと輝く人生を楽しんでいただくことをお手伝いさせてください。
関東補聴器では、ご購入されてからお客様との末永いお付き合いが始まると考え、確実にお客様ご自身の”耳”となるようにサービスおよび対応をさせて頂いております。
最近の補聴器は高性能ですが価格も高額です。聴力低下を補い便利な生活を取り戻そうと手に入れた補聴器を上手く活用できず使っていないとしたら・・・?
残念に思っているのは、ご本人やパートナー、ご家族であることは間違いありません。あきらめる前にお試しください。使わない補聴器をお使いいただくために。
1.補聴器をつけずに今の聞こえを確認
2.補聴器の必要性
3.使い方の確認
4.補聴器全体の音
5.補聴器の音《周りの音》
6.補聴器を使って《自分の声》
7.補聴器に慣れるまで
8.まとめ
補聴器を購入されたきっかけは何でしたか?
「聞き返すことが増えた」 「家族に指摘された」 「病院や趣味のサークルで不便を感じて」 「病院で補聴器を勧められた」etc.
しかし、補聴器を活用していないならお悩みは解決できていないのでは?購入前に立ち返ってチェックしてみましょう。
現在の聞こえ
補聴器をつけずにチェックしてみましょう。
そう思う ← どちらとも言えない → そうは思わない | |||||
1.ぼそぼそ話す人が多い | |||||
2.テレビの音が聞こえにくい | |||||
3.電話で声が聞こえにくい | |||||
4.音がどの方向から聞こえるのかよくわからない | |||||
5.ささやき声など小さい声がよく聞こえない | |||||
6.レストランや大勢の人がいる場所での話声がよく聞こえない | |||||
7.二人以上の人に話しかけられているときは集中力が必要だ | |||||
8.会話についていくのが難しいので人との付き合いを避けてしまいがちだ | |||||
9.人と話すことが多かった日は精神的に疲れる | |||||
10.会話の内容を覚えているのが難しい | |||||
11.テレビのボリュームはどうですか?ボリュームの数字を書いてください。 | |||||
一人で見ているとき______ みんなと見ているとき_______ |
現在の補聴器をつけない周りの聞こえ方をどう感じているか、できればご家族など身近な方とお話されながら✔チェックしてみてください。
現在の聞こえかたをチェックしていかがでしたか?
現在の聞こえをチェックすると、聞こえに不便を感じているかどうかがわかります。
「そうは思わない」にチェックがある方は、ご自身の聞こえにあまり不便を感じていないということです。
「どちらとも言えない」、「そう思う」にチェックがある方は実生活にお困りのことがあるということです。
今補聴器が必要だと思う気持ちはどれくらいですか?
♦先に行った現在の聞こえのチェックでは「聞こえに不満がある」のに、補聴器の必要性を問われ「補聴器の必要性がない」と答えた方。
もしかしたら購入した補聴器を使っていない理由がこの補聴器の必要性を数字にした理由として書かれているかもしれません。
例えば、「お手入れがたいへんだから」とか、「補聴器を使っても使わなくても聞こえの違いがほとんどないから」とか、「耳障りな音が響くから」など具体的に書いてあればその理由をひとつひとつ解決する方法を探っていきましょう。販売したお店に行ってみましょう。相談に乗ってくれるはずです。
♦ただ、なんとなく補聴器はいらない・・という方。
補聴器があれば、家族や仲間とのおしゃべりの輪の中に迷わず入れて楽しい!など具体的に実現したいことを思い描くといいですね。
販売店で説明してもらったときは、使い方を理解できたのに、ちょっとした理由で少し使わないうちに忘れてしまったり、自信がなくなってしまったり。このような場合使うのをためらってしまうことがあります。
「以前使っていたから今も使える」と思わず、もう一度使い方の確認をすることが、再び使い始めるきっかけとなることがあります。補聴器とともに渡された取り扱い説明書で確認したり、お客様向けお問合せ電話に連絡をしたりすることも可能ですが、購入したお店で商品の扱い方を説明してもらうことがお勧めです。少し使っていない間に聴力が変化していたり、体重の大きな変化があれば耳栓が合わなくなっていたりしますので その辺りも併せてチェックして貰えるので安心です。
補聴器をつけると、聞こえていなかった音がたくさん聞こえて少しうるさく感じたり、今まで聞こえていた音も補聴器で聞くと違う音に聞こえるなど違和感を覚えることもあります。
補聴器を購入したらすぐに聞こえるようになるわけではなく、まずは家などの静かなところで補聴器をつけ新たに聞こえてくるいろいろな音に慣れてていく必要があります。
しかし、補聴器を使い続けるためのハードルとなる違和感は共通していることが多く販売店で相談することで解決することもあるので、気軽に相談することをお勧めします。
最近の補聴器は単に音を増幅するだけではなく、音を加工すること、すなわち音の大きさや成分を分析し言葉を聞き取りやすい音につくりかえているのですから、限度はあるもののお悩みが改善することがあるのです。
なぜなら補聴器を初めて装用したとき、何年も前から少しづつ聞こえなくなり、やがてほとんど聞いていなかった音が久しぶりに脳に届いたとき、世の中が騒々しくて補聴器を煩わしく感じたり、空調や冷蔵庫の音、食器の当たるカチャカチャという音が不快に感じて補聴器を付け続けることが困難になることが多々あるからです。
そのため個人差がありますが約半年をかけて補聴器の音に慣れていきます。慣れるために必要なことは、毎日使い続ける事。そのためには無理なく使い続けるために音量を少しづつ目標値に近づける方法を取るのです。
♦補聴器の音を楽しむ
今まで聞こえにくかった音域が補聴器によって音が補われ、”かつて聞いていた世界を取り戻した” といわれても多くの人がピンとは来ないかと思います。
♦意識して聞く
大きな音って何だろう?太鼓の音、銃声音、爆発音。あなたの周りの大きな音を聞いてみましょう。
自分の周りの大きな音を意識することは大切です。その聞こえが不快で付け続けることに躊躇しているならば、ここを販売店に行って調整してもらうことで一気に使い続けられない原因解決になるかもしれません。
具体的であればあるほど対処しやすいのです。
聞こえ始める音量がひとそれぞれであるように、不快な音量もそれぞれです。あなただけの音作り。販売したお店が力になってくれるはずです。
最近の補聴器は単に音を増幅するだけではなく、音を加工すること、すなわち音の大きさや成分を分析し言葉を聞き取りやすい音につくりかえているのですから、限度はあるもののお悩みが改善することがあるのです。
小さな音が気になる?キーボードのぱちぱちいう音、紙をめくる音、床に響くヒールやスリッパの足音。あなたの周りにある小さな音を聞いてみましょう。
大きな音がうるさいのはわかっていても、なかなか小さい音がうるさいというのは周りの理解を得られにくいでしょう。しかし、具体的にこの音が気になる。と言われるとなるほどと頷けるのではないでしょうか。
気になる音がどんな種類の音なのか、具体的であるほど対処しやすいものです。
購入店で調整やカウンセリングを受けて無理なく音に慣れていきましょう。「まずは気になる音を小さくし、慣れてきたら音量を上げて聞きたい音が聞こえるように少しづつ大きくする」など具体的に目標や行程を理解することにより意欲が湧きませんか?
最近の補聴器は単に音を増幅するだけではなく、音を加工すること、すなわち音の大きさや成分を分析し言葉を聞き取りやすい音につくりかえているのですから、限度はあるもののお悩みが改善することがあるのです。
「補聴器購入の際、高級なタイプほど細かい調整ができます」という説明を受けた方もいると思います。不快な音が見つかったとき、必要な音を減らさずに、不快音を抑える力があるのもグレードでの違いがあるということが言えるのです。
補聴器を通じて聞こえる自分の声を確かめてみましょう。補聴器を使うと相手の声や周りの音だけではなく、自分の声の聞こえ方も変わって聞こえます。
人に話しかけている時、本を音読してみた時、歌った時。いろいろ試して慣れていきましょう。また、ひどく気になり調整が必要な場合は、その程度を説明できるとスムーズです。
程度の表現の例としては、以下のようなものがあります。
購入の際、相談や聴力などを測定する中で自分の声がこもりやすい人を見極め、相応しい機種を選定し勧められていると思います。しかし、感じ方は人それぞれ。一人一人のきこえとペースに合わせて使う側も調整する側も気長に、決して投げ出さずに前進していきたいものです。
新しいお洋服は購入したその日から袖を通した瞬間に素敵な自分になれますが、補聴器は付けた瞬間、若いころの聴こえが戻ってくることはありません。
補聴器に慣れるまで、ご自分のペースでステップアップしていただき目標とする聴こえを手に入れましょう。
使用には個人差があります。ご購入店で相談しながら無理なく慣れて、家族や仲間とのおしゃべりの輪の中に迷わず入り聴こえることの楽しさを実感できるといいですね。
関東補聴器では、ご購入されてからお客様との末永いお付き合いが始まると考え、ここにご紹介したことを実践し確実にお客様ご自身の”耳”となるようにサービスおよび対応をさせて頂いております。
補聴器は使い捨て電池を交換するタイプが一般的ですがここ数年は充電式の補聴器をお使いになる方が増えてきました。煩わしい電池交換が不要ですのでどの年代の方にも人気があり、各補聴器メーカーより耳かけ型充電式補聴器が発売されています。その中でも難聴でお困りの高齢者に支持されている充電式補聴器は面倒な手間や失敗が少なく、使用方法がわかりやすいものが人気となっています。昨年当社で人気のあった充電式補聴器をランキングにしましたのでご紹介いたします。
高齢の方が補聴器を使用する際に困ることのひとつが定期的な電池の交換ではないでしょうか。補聴器のタイプや音量にもよりますが早いものでは5日、長くても14日程度で電池を交換するのが一般的です。慣れてしまえば数秒で交換することができますが、手先がうまく動かなかったり目が見えにくい方には難しいこともあるかもしれません。
また最近の補聴器は様々な機能が搭載されていますので、そのぶん電池の消費量が多くなる傾向もあります。交換の手間やコストの面などを考慮すると充電式は便利で経済的に使用することができると思います。
【GNリサウンドのクアトロ5】
¥270,000(片耳)¥446,000(両耳)
※価格は2020年2月現在
フル充電時の連続使用時間目安
こちらの充電式補聴器は充電器に入れておくだけの簡単充電ですのでわかりやすく、充電していたつもりができていなかった等の失敗も少ないと思います。
また補聴器本体とは別に充電器本体も充電できますので、数日のお出かけ時にも充電器ケーブルを持ち運ばなくてもいい長持ち充電となっています。補聴器フル充電で約30時間、充電器フル充電で約90時間分の蓄電が可能です。音量や使用頻度などによっても違いますが、例えば1日15時間使用した場合は8日間程度使用することができます。旅行や会議、サークルなどお出掛けすることの多い方におすすめです。
またiPhoneをお使いの場合には通話している相手の音声が直接補聴器から聞こえてきますので電話を少しでも聞きやすくしたい方にも最適です。
【シグニアのPureC&G2NX】
¥244,000(片耳)¥444,000(両耳)
※価格は2020年2月現在
RICタイプ 通常耳かけタイプ
こちらの充電器はとにかくシンプルでわかりやすい形状となっています。従来の補聴器は電池ケースを開閉することで電源のON/OFFを行いますが、こちらは充電器にのせるだけで自動OFF・取り出すと自動ONするので毎日の作業も簡単です。
夜使い終わったら毎日充電器にのせておけば翌朝にはフル充電されていますので、お出かけの途中で電池切れになる心配もありません。また補聴器のボタンを長押しすると電源を切ることができますので使用しないときは付属ケースに入れて携帯することも可能です。
また高度難聴の方でも対応できる通常タイプの耳かけ式補聴器もありますので、聴力の厳しい方や今まで通常タイプをお使いになっていた方でも選択しやすくなっています。
【フォナックのオーデオM30-R】
¥212,000(片耳)¥412,000(両耳)
※価格は2020年2月現在
こちらは他メーカーと比べ比較的短時間で充電ができ、気になる補聴器の乾燥も一度にできる充電器です。予備用の充電パックがあれば補聴器4回分のフル充電が蓄電可能ですので充電ケーブルを持ち歩かなくても数日のお出掛けなら安心です。お家で充電することが多い方、外出時に持ち運ぶことが多い方、どちらの方にも対応可能です。
またお持ちのスマートフォンとつなげれば補聴器で直接通話ができます。スマホを持たずに通話ができますので手が離せないお仕事中や作業中に便利な機能となっています。
今回ご紹介した当社人気の3機種はどれも使用方法が簡単でわかりやすい仕様になっていますので、たくさんあってどれがいいか迷っているという方はこちらを選択してみてはいかがでしょうか。今後もより便利で性能のよい充電式補聴器が発売されましたらまたご紹介していこうと思います。
これから初めて補聴器を作成しようとお考えの場合や、現在ご使用の補聴器になにかしらご不便を感じている場合には是非当社までご相談ください。聴力の状態や生活スタイル、ご予算に応じてより便利に装用できるものをご提案させていただきます。まずはお気軽にご来店または出張訪問サービスをご利用ください。
先月から消費税が10%となりましたね。増税前に補聴器の新規購入や買い替えを検討された方もいらっしゃったのではないでしょうか。しかし補聴器本体は以前より消費税のかからない非課税商品となっています。今回の増税に関係しているのは電池や乾燥剤などの消耗品や付属機器など本体以外のものに限られていて、これらには10%の消費税が加算されます。
補聴器は「身体障害者が使用する物」という面が考慮され以前より消費税がかからない商品となっています。他にも義肢、車椅子、点字器等、障害のある方がお使いになるものは非課税となっている物品が多くあります。これらは障害者手帳をお持ちかどうかは関係なく、どなたでも非課税で購入することができます。ですから「難聴だけど障害者手帳は持っていない」という場合でも、補聴器は全国どこで購入しても消費税がかかることはありません。
「補聴器なのに消費税がかかったよ」という場合は、一般的に集音器と呼ばれているものを購入されたと推察できます。見た目は補聴器とよく似ているのですがこれは厚生労働省の基準をクリアした補聴器ではなく電化製品となりますので消費税が加算されています。通信販売やホームセンターなどでもよく見かける商品ですので補聴器とお間違えのないようご注意ください。正規の補聴器はメーカー問わず全て非課税となっています。
また「消費税サービスです」などといって補聴器を販売する業者がまれにいるようですが、はじめから消費税はかかりませんのでこちらもご注意ください。
補聴器が故障してメーカーへ修理を依頼した場合も、修理代金に消費税はかかりません。
補聴器を使用するにあたって電池や乾燥剤、耳垢フィルターなどの各消耗品が必要となりますがこちらは非課税ではなく10%の消費税がかかります。
補聴器は電池のサイズや使用している時間の長さ、ボリュームの大きさなどの違いによって消耗スピードが変わりますが、早い方では5日程度、長く持つ方では15日程度で新しい電池へ交換することになります。毎日朝から晩まで一日中補聴器をお使いの場合は電池代を節約したいという方もいらっしゃるかもしれませんね。最近は従来の使い捨て電池仕様ではなく、充電式の補聴器がありますので電池のコストが気になる方や電池交換の手間を省きたいという方におすすめしています。
補聴器はもともと消費税のかからない商品ですので価格はこれまでの金額と変更はありません。本体以外の商品のみ10%の消費税が加算されますが、当社関東補聴器では消費税のかかる電池等の消耗品やアクセサリー類も増税前と変わらず同じ価格で販売を続けております。
聞こえに不安のある方、補聴器について知りたい方、ご予算等に関するお悩みはお気軽に当社までご相談ください。
冬場に耳かけ式補聴器をお使いになっていて突然補聴器の音が聞こえなくなってしまうなどの不具合がおきたことはありませんか?寒くなると耳かけ式補聴器は本体と耳栓をつなぐチューブ内に結露がおきてしまうことあります。結露が原因の場合は乾燥機などを使って補聴器を乾かすと改善することがあります。あわてずに対処しましょう。
夏の暑い日は汗をかくことが多くなるので、補聴器に汗が付着して一時的に聞こえなくなってしまったり、ひどいときには故障してしまうこともあります。毎日のお手入れはかかせない季節ですよね。冬になってやっとその心配をしなくてもいいと思っていたら、補聴器が突然聞こえなくなってしまった…汗もかいてないのにどうして?という経験をされた方もいらっしゃるかと思います。実は補聴器は冬でも気をつけてほしいことがあるのです。
それは寒くなると室内の窓ガラスにおこる結露と同じように、補聴器にも結露により水滴がたまり不具合が発生してしまうことがあるのです。それは主に耳かけ式の補聴器に発生します。
ではどこに水滴が発生するのかというと、本体と耳栓をつなぐ透明のチューブ内におきます。ここに水滴がたまってしまうことによって、音声が耳へ届かず、音が全く聞こえなかったり、聞こえてもボワンとしたはっきりとしない聞こえ方になってしまいます。
寒くなると暖房をつけてお部屋をあたためますよね。そうすると外の気温と室温に大きな差がでて室内の窓ガラスに水滴がたまってしまうことがあります。補聴器もそれと同じ現象です。朝起きて補聴器を耳へつけると、体温であたためられていきます。そしてその状態で外出をすると今度は外の冷気にさらされます。そのように温度差の大きい環境を行き来していると発生してしまうのがチューブ内の水滴です。多くは水滴を除去することで聞こえが回復しますが、放置すると故障してしまう場合もありますから注意しましょう。
結露は自然現象ですので発生させないようにするのは難しいですが、水滴がたまりにくくしたり、たまってしまった水滴を除去する方法があります。
普段から補聴器のチューブ内に木綿糸を入れておくと、結露が発生したときにはこの糸が水分を吸い取ってくれます。とても簡単で単純な方法ではありますが、これが実に効果的ですのでおすすめです。糸を入れても音声に影響はありませんので、安心して入れたままにしておいてください。入れ方がわからない場合は販売店へご相談ください。
結露が原因で補聴器が聞こえなくなってしまったときは肉眼でも水滴がたまっていることがわかります。チューブ内に水がたまっていたらまずはよく乾燥させてみてください。できればチューブを本体からはずして水分を飛ばしてもらうのがよいのですが、よくやり方がわからない、すぐには販売店まで行かれないというときはしばらく乾燥ケースに入れたり、乾燥機にかけたりして水滴を乾かすようにしましょう。本体の故障でなければこれだけで元通りに聞こえるようになります。
冬は結露の乾燥、夏は汗を乾燥と1年中活躍するのが、補聴器メーカー・フォナック社から発売されている補聴器専用の乾燥機D-Dryです。強力な乾燥と紫外線ランプによる除菌が行えますので補聴器を使用後はこの乾燥機に入れてよく乾燥させましょう。
補聴器を使用中に音が聞こえなくなってしまうと、壊れてしまったとあわてた経験のある方も多いのではないでしょうか。暖房をつけるほど寒い日にはまずは結露を疑ってみてください。すぐに販売店へお持ちいただくのが一番ですが、すぐに行かれないときはよく乾燥させてたまった水分を除去しましょう。それでも回復しないときはメーカーでの修理が必要になります。また、耳あな式補聴器でもまれに内部に結露が起こることがあります。これは見ただけでは結露かどうかわかりませんが、乾燥させたほうがよいことは変わりませんので、まずは乾燥機等でよく乾かしみてください。
補聴器はとても繊細な精密機器です。補聴器をできるだけ長く使っていただくためには、日々のお手入れと、きちんと管理するということがとても大切になってきます。補聴器を守るためにも弱点を知り、しっかりとケアを行って快適な聞こえを楽しみましょう。
補聴器の耐用年数、所謂「寿命」は、一般的に4~5年と言われています。しかしこれはあくまでも厚生労働省が定めた障害者総合支援法に記載されている補装具の耐用年数に基づいたもので、補聴器を大切に使われている方の中には、メーカーや販売店による定期的なメンテナンスを受けながら「10年近く使っている」という方もいらっしゃいます。
精密機器である補聴器には、ぜひ知っておいていただきたい弱点がいくつかあります。ここでは、補聴器の弱点とその対策・ケアのポイントなどをご紹介したいと思います。
耳垢は、補聴器の故障の原因の中で、最も大きなもののひとつとされています。外耳道で発生する耳垢には、カサカサと乾燥したタイプのものと、ベトベトとした粘り気のあるタイプのものがありますが、どちらの耳垢も補聴器の重要な部分(マイクロホンやレシーバー)に入り込んでしまうと、詰まってしまい故障の原因になります。また、汚れには香水や整髪剤、化粧品などの微粒子状のものも含まれます。
★【掃除の方法】汚れが溜まりやすい部分(音の出る部分)に付属の専用ブラシをかける。ただし、マイク部分にゴミが入り込まないよう注意が必要です。
本体部分は、柔らかい布で表面の汚れや汗を優しく拭き取りましょう。
フォナックの補聴器クリーナーシートは、ナノ銀(Ag+)で約650種類といわれるウィルスや菌をしっかり除去。軽く拭くだけでキレイを長時間保ちます。
昨今の補聴器は、ほとんどの製品(一部製品を除く)が日常防水仕様となってはいますが、やはり精密機器であるため基本的に水分(水・汗・湿気)には弱いです。できるだけ補聴器を水分(水や汗、湿気など)の多い環境に長時間さらさないように注意しましょう。
補聴器を外したら、必ず乾燥ケースに入れるようにしましょう。置き場所を固定することは、衝撃による物理的損傷や紛失防止にも繋がります!!
★補聴器の電池を外し電池ホルダーを開けた状態で入れる。ケース内の乾燥剤(シリカゲル)はビーズ状の粒が青色から紫色に変色すると交換のサインですので、定期的に交換するようにしてください。
シーメンス・シグニア 『パーフェクトドライ ラックス】
★電気式の乾燥機ならしっかりラクラク乾燥♪
ヒーターやエアコンなどの温風が直接あたる場所や車の中などは、電子機器にとってとても危険な場所です。とくに夏の炎天下の車内は70℃~80℃にもなります。
車内に長時間放置はしないよう注意してください。
これまでご自分でできるお手入れ方法をご紹介しましたが、ご自身でうまくできないとお感じになられたら無理せず補聴器販売店で掃除してもらうようにしましょう。また、細かい部分のクリーニングや点検、音の調整などは補聴器販売店で行いますので、定期的に販売店で補聴器の状態を確認してもらうと良いでしょう。