補聴器の相談は関東補聴器の出張訪問サービスをご利用ください【アフターケアまで安心】

訪問サービス

訪問サービス

補聴器について相談をしたいけど店舗まで出向く事が難しいという方は当社の出張訪問サービスをご利用ください。認定補聴器技能者がご自宅や介護施設などにお伺いし、カウンセリングから購入後のアフターケアまで全て対応いたします。補聴器は音の調整やメンテナンスなどが必要となりますので購入後はお客様と販売店との長いお付き合いが始まります。遠くてお店まで行かれない、車の免許を返納したので外出するのが大変、体調がいまいちで外出がおっくう、などお困りの際はお気軽にご利用ください。

出張訪問の流れ

当社の出張訪問を初めてご利用の際は以下をご参考ください。ご相談の初回所要時間は1時間~2時間程度になります。

まずは電話・FAX・メールで予約

最寄りの関東補聴器までご連絡ください。ご希望の日時をお約束し、ご自宅や高齢者施設・病院などにお伺いします。

当社は茨城県・栃木県・千葉店に全7店舗ございます。各出張対応エリアとご連絡先につきましては下記をご覧ください。

施設や病院への訪問は関係者以外の入室は制限されていることがありますので、事前に各施設へご確認をお願いいたします。

予約

②カウンセリングと聴力測定

お約束の日に認定補聴器技能者が訪問いたします。

まずは、いつ頃からどんな場面で聞こえにお困りなのか、耳に関係する病気の有無、普段の生活スタイルなどをお聞かせください。補聴器選定や調整のための大切な情報となります。ご家族がいらっしゃれば普段の会話の様子なども教えてください。

その後、聴力測定を行って現在の聞こえの状態を一緒に確認していきます。

聴力測定

③補聴器を試聴する

先ほどの聴力測定の結果をもとに、補聴器を装用するとどのように聞こえるかを体験していただきます。微調整も加えながら実際に生活をされている環境でゆっくりと聴くことができます。

会話はもちろん、ご自身の声や周囲の環境音など様々な音が入ってきます。初めての方はうるさいと感じることもあるかもしれませんし、逆にもっと大きな音がいいという場合もあります。個人差がありますので、気になることは遠慮なくお申し付けください。

試聴

④器種を選ぶ

耳あな式補聴器と耳かけ式補聴器の見本をご覧になりながら、それぞれの形状や特徴をご説明いたします。

聴力の状態や耳道内の状態を考慮した上で、周囲の環境、生活スタイル、ご予算などに合わせて最適な補聴器を一緒に選んでいきます。

器種選択

⑤採型します

例えば義歯をつくるときに歯の型を採るように、補聴器も基本的には耳の型を採って、おひとりおひとりの耳のカタチに合わせて作成をします。耳あな式補聴器は本体全体、耳かけ式補聴器は耳栓部分がオーダーメイドになります。

右耳は右専用、左耳は左専用ですので両耳兼用で使用することはできません。また、病気やケガ等で耳が変形してしまっている場合は安全のため採型をお断りさせていただくこともありますのでご了承ください。その場合は既製のゴム耳栓等でのご対応となります。

その後、耳型をメーカーへ送り、作成開始から1週間~2週間で完成いたします。

器種のカタチ

⑥補聴器完成後にお持ちします

再度お約束した日に完成した補聴器をお持ちいたします。

音の微調整を行いながら、装用の仕方やご使用方法などを詳しくご説明いたします。使い方はシンプルですのでそれほど難しくはありませんが、慣れるまでは少しだけ練習が必要かもしれません。始めは短時間でもいいですからできるだけ毎日装用するようにしましょう。

わからないことや不安なことがあれば何度でもご質問ください。

完成

⑦定期的にメンテナンスをします

補聴器は定期的に音の微調整をしたり、本体に付着した汚れをクリーニングすることで様々な不具合の発生を予防することができます。

3ヶ月に1回程度を目安にメンテナンスを行いますのでご連絡ください。電池などの消耗品もお持ちいたします。

 

出張対応エリアはこちら

ご予約は最寄りの支店へご連絡をお願いいたします。下記に記載のないエリアにつきましてはご相談ください。

【水戸店】

茨城県水戸市三の丸1-2-25 大常ビル1階

TEL 0292-24-4196

FAX 0292-31-3343

水戸市・北茨城市・高萩市・日立市・常陸大宮市・常陸太田市・東海村・那珂市・城里町・ひたちなか市・大洗町・茨城町・笠間市・桜川市・石岡市・小美玉市・鉾田市・筑西市

【土浦店】

茨城県土浦市桜町1-14-4

TEL&FAX 0298-27-1220

土浦市・つくば市・阿見町・稲敷市・荒川沖・牛久市・竜ケ崎市・取手市・守谷市・行方市・かすみがうら市・麻生町・石岡市

【神栖店】

茨城県神栖市大野原1-24-16 B-5

TEL&FAX 0299-77-8033

・茨城県神栖市・鹿嶋市・潮来市・波崎市

・千葉県銚子市・匝瑳市・香取市

【古河店】

茨城県古河市東本町3-3-12

TEL&FAX 0280-31-4914

・茨城県古河市・結城市・筑西市(下館、関城)・坂東市・境町・下妻市・八千代町・常総市(水海道、石下)

・栃木県野木町・栃木市(藤岡、岩舟、大平)・小山市・佐野市(田沼)・下野市

・埼玉県幸手市・久喜市(栗橋、鷺宮)・加須市(大利根、北川辺)・羽生市・杉戸町・春日部市(庄和)

・群馬県館林市

【宇都宮店】

栃木県宇都宮市東宿郷6-1-21 東パークハイツ1階

TEL&FAX 028-634-2240

大田原市・鹿沼市・さくら市・塩谷町・高根沢町・那珂川町・那須町・那須烏山市・那須塩原市・日光市・芳賀町・益子町・壬生町・真岡市・茂木町・矢板市

【千葉店】

千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-284

TEL&FAX 043-379-5855

松戸市・鎌ヶ谷市・浦安市・市川市・船橋市・習志野市・白井市・印西市・八千代市・千葉市・四街道市・成田市・富里市・佐倉市・八街市・東金市・山武市・旭市・大網白里市・市原市・袖ヶ浦市・茂原市・木更津市・君津市・富津市・いすみ市・酒々井町・芝山町・栄町・神崎町・多古町・横芝光町・東庄町・白子町・九十九里町・睦沢町・一宮町・長柄町・長南町・長生村

【館山店】

千葉県館山市北条2228-1

TEL&FAX 0470-24-2320

館山市・南房総市・鋸南町・鴨川市

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

KHA7店舗

 

補聴器をもっとおしゃれにもっと個性的に【隠すから魅せる時代に】

個性的な補聴器

 

個性的な補聴器

みなさんは補聴器を購入するときに、たくさんある機種の中からどんなことを重視して選ばれるでしょうか?よく聞こえるものを!というのはもちろんだと思いますが、性能や搭載されている機能、使い勝手の良さ、形状やご予算など色々と検討すべき点がありますよね。その中でもデザイン性にこだわりたいという方にとってどんな形やカラーにするのかは大切なポイントかと思います。最近では各メーカーで個性的な補聴器も増えてきましたので、今回はその一部をご紹介したいと思います。補聴器を使用していることを隠さずに過ごしていきたいという方必見です。

Oticonの全12色耳かけ式補聴器
PlayPX・OpnPlay・XceedPlay シリーズ

こちらは軽度難聴~高度難聴まで対応の耳かけ式補聴器となります。少し光沢のある上品で鮮やかなカラーになっていますのでお子様からご高齢の方まで年代問わずご使用になれます。全12色のカラーバリエーションとなっていますので選ぶ楽しみが増えるのではないでしょうか。

アクアブルー

 アクアマリンカラー全12色

※オープン価格 2023年4月現在

16色のオリジナルイヤモールドでさらに選ぶ楽しみが広がります

こちらは当社関東補聴器オリジナルのイヤモールド(オーダーメイドの耳栓)となります。補聴器本体とイヤモールドのカラーを自由に組み合わせできますのであなただけの補聴器を完成させることができます。

両耳で装用する場合には左右で色を変えて識別しやすいようにすることも可能です。

また『補聴器は目立つ色のほうが周囲の人に耳が悪いことを気付いてもらえるのでそのほうがいい』という方や、『万が一、紛失したときに探しやすいものがいい』という方もいらっしゃいます。そのような方にも下の画像のように【補聴器にはっきりとした目立つカラー+本体カラーに合わせたイヤモールド】を組み合わせたご提案をしています。組み合わせ自由ですのでお好きな色をお選びください。

オリジナルイヤモールド

イヤモールドとの組み合わせ例

(左)パワーピンク+①イヤモールド ※左右識別の為に先端のみ別のカラーにすることも可能です。(右)クールブルー+⑨イヤモールド

GNリサウンドの耳あな式充電補聴器
リサウンド・ワン シリーズ

定番の耳あな式はベージュカラーが多く、どちらかというとなるべく目立たない形状に作成することが多いのですが、こちらのリサウンド・ワンは補聴器らしくないワイヤレスイヤホンのような新しいデザインとなっています。

昨年、充電式の耳穴補聴器として発売され、新しい見た目と使い勝手で人気となっています。既製イヤホンのようなデザインではありますが、従来の補聴器と同じように耳型を採って作成するオーダーメイド補聴器となりますので、耳へのフィット感も心配ありません。

<リサウンド・ワンについて詳しくはこちらへ>

GN充電耳穴式補聴器

GNカラー

※価格は片耳¥213,000~(充電器込み)2023年4月現在

Signiaのスタイリッシュ充電耳かけ式補聴器
StylettoAX シリーズ

こちらは一般的な耳かけ式補聴器と比べ、スリムな形状とツートンカラーで人気があります。数々のデザイン賞も受賞しており、アクセサリーのような感覚で楽しめますので個性的でおしゃれな補聴器がいいという方におすすめです。

聴力は軽度~中度難聴くらいの方に向いていますので初めての補聴器に選択されるのもよいのではないでしょうか。充電式ですので面倒な電池交換も不要です。

スタイレットAX

スタイレットカラー

※価格は片耳¥204,000~(充電器込み) 2023年4月現在

まとめ

難聴の方を対象に行ったアンケート(JapanTrack2022)の中に『あなたが補聴器をつけない理由はなんですか?』という質問があります。回答の第一位の理由は『わずらわしいから』だそうですが、その他の理由の中には『補聴器の形やデザインがよくない』という回答もあったようです。

「補聴器は肌色で大きくて耳に掛けるもの」という昔の頃に比べると、現在は格段におしゃれなものが増えています。それに伴い、補聴器を隠したい!恥ずかしいから人に見られたくない!という方も以前より少なくなってきているように感じます。

補聴器も選べる楽しみが増えていますので、是非あなたの個性にぴったりの補聴器をみつけてみてください。お困りの際は当社関東補聴器へお気軽にご相談ください。

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

KHA7店舗

 

補聴器をするとどれくらい効果が出ているのかを確かめる方法について【効果と限界】

補聴器をすると

補聴器をすると

普段から補聴器をお使いのみなさんは、補聴器を装用している時と、していない時の聞こえ方の違いを日々実感されていることと思います。しかし聞こえというものは目で見えないので、実際にどれくらい改善しているのか分かりづらいところでもありますよね。また、これから補聴器を購入しようと検討している方にとっても気になることではないでしょうか。そこで補聴器の効果と限界を客観的に確かめる測定方法がありますのでご紹介します。

補聴器の働きについて

補聴器というのは聴力や耳型に合わせて作成することが大前提となりますが、補聴器店でそのようにきちんと作成していても、「補聴器をするとよく聞こえるよ」という方もあれば「期待していたほど聞こえない」「聞こえるけど言葉がわからない」などその評価が分かれることがあります。

これは難聴になった原因の違いもありますし、その方に残っている聴力や言葉を聞き取る力などに大きな個人差があるためです。とくに加齢に伴う難聴の場合は耳の機能だけではなく、聞こえてきた様々な音声を判断する力も衰えてきます。例えば、突然話しかけられたとき、早口で話されたとき、知らない話題や単語が含まれているとき、複数の人が同時に話している場面、周囲が騒がしい場所などでは判断が追いつかず「聞こえたけど言葉が分からない」ということになりがちです。

残念ながら補聴器というのはそれらすべての聞こえ方を完治できるというものではありませんので、あくまでも今の聞こえの状態を補助するものと捉えていただくとよいかと思います。

ではこの事を踏まえた上で、補聴器をすると具体的にどこまで聞こえが改善しているかを知る代表的な測定法を2つご紹介します。

どれくらい効果

聞こえる音の大きさの差を測る

まずスピーカーで低い周波数から高い周波数までの音を聞いていただきます。そしてその音がそれぞれどれくらいの大きさの音量にすれば聞き取れるのかを測定します。

これを補聴器をつけているときと、つけていないときそれぞれを測定し比較します。当然、補聴器をつけているときのほうが小さな音量で聞こえるはずですので、その差が全く変わらないといった場合には音の調整を行ったり、場合によっては使用器種を見直す必要もあるかもしれません。

この測定には、『こういう聴力の場合はこれぐらいまで改善されていればOKですよ』という、補聴器販売店共通の基準が設けられていますのでそれに基づき適合の判断を行うことになります。結果はグラフ化されますのでどれくらい聞こえが改善されているか分かりやすいかと思います。

閾値閾値の測定

言葉の明瞭度を測る

こちらは先ほどの単純な「音」を聞く測定ではなく、「ことば」を正確に聞き取る測定になります。スピーカーから『ア・カ・サ・タ・ナ……』などの語句が流れてきますので、聞こえた通りに用紙に書きとっていきます。始めは大きな音量で聞いてもらい、徐々に音量を小さくしながら測定していきます。これも補聴器をつけているときと、つけていないときをそれぞれ測定し、その正解率を0%~100%でグラフ化します。

補聴器をつけていないときに測定をした場合に、例えば80デシベルの音の大きさで80%正解して一番良い結果だったとします。これは「最高語音明瞭度」と呼ばれ、その方の言葉を聞き分ける力の限界値と考えます。これが補聴器をつけることで100%まで改善するかというとそうではなく、その方の限界値より小さめの音量で測定しても最高語音明瞭度が下回らないことを効果の目標としています。

この最高語音明瞭度というのはかなり個人差がありますので、大きな音量で測定すれば100%正解される方もいれば、10%の方もいらっしゃいます。現在の限界値の目安を知る大切な測定となります。

語音

 

語音測定用紙

測定用紙の一例

まとめ

補聴器の効果を客観的に確かめる代表的な方法をご紹介しました。

  1. 装用閾値の測定(聞こえる音の大きさを比較する)
  2. 語音明瞭度測定(ことばの明瞭度を比較する)

この2つを測定することで、補聴器の調整が適切になっているかを知る具体的な目安がわかります。グラフ化することで現在の状態が一目瞭然ですので、補聴器を納得してご使用になるためにも、いちど補聴器店で確認されてみてはいかがでしょうか。当社関東補聴器にもお気軽にご相談ください。

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

KHA7店舗

 

ゴールデンウィークの営業日のお知らせ

ゴールデンウィークの営業日のお知らせ

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

株式会社関東補聴器ではゴールデンウィークにつきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

ゴールデンウィークの営業日のお知らせ

関東補聴器の年末年始における営業日のお知らせをいたします。

2022年5月3日~2 0 2 2年5月5日

休業日となります。

関東補聴器 神栖店オープン

関東補聴器 神栖店 補聴器専門店

 

 

 

 

 

 

大切なお知らせ

関東補聴器神栖店がグランドオープン

関東補聴器 神栖店がこのたび新天地、茨城県神栖市にグランドオープンいたします!
茨城県神栖市、鹿嶋市、潮来市の方々はもちろん千葉県利根川沿いの銚子市、佐原市、小見川方面の方々もぜひご来店ください。

関東補聴器 神栖店 補聴器専門店

 

アクセス

国道124号沿い、神栖警察署向かいです。神栖警察署前の交差点脇でアクセス抜群。

店前に3台分の広々とした駐車場完備です。

関東補聴器 神栖店 補聴器専門店 アクセス関東補聴器 神栖店 補聴器専門店

関東補聴器 神栖店 補聴器専門店

関東補聴器 神栖店 補聴器専門店

関東補聴器 神栖店 補聴器専門店

 

 

開店日

開店日は、令和4年4月1日(金)がグランドオープンです。

オープン特典も企画しています!

皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来店ください。

関東補聴器 神栖店 補聴器専門店

お問い合わせは【こちら】

 

補聴器の保険をお探しの方にGNリサウンドの補聴器は3つの安心保証制度が無料でついてきます【紛失と故障をカバー】

補聴器を装用していると「失くさないように・・壊さないように・・」と常に大切な補聴器の紛失や故障を心配されている方も多いのではないでしょうか。もちろん適切に使用していれば、簡単に壊れてしまうということはありませんが『装用中に突然聞こえなくなった。部品にヒビが入ってしまった。外出先でどこかに置き忘れたようだ。』という事もあるかもしれません。こんなときは補聴器の保険のようなものがあると安心ですよね。今回はGNリサウンド社の補聴器に無料でついている3つの安心保証制度についてご紹介します。

①紛失・破損保証について(無料)

紛失破損保証

紛失したとき

補聴器を紛失してしまったときは、ご使用になっていた補聴器と同じものを無料で作成してもらうことができます。

製品により規定の年数や回数の条件は違いますが、例えば【リサウンド・リンクスクアトロ 9クラスでは、購入後2年以内に限り(上限2回まで)保証の対象となっています。3年目からは紛失保証対象外となります。補聴器の扱いに慣れていない最初の2年間は万が一の際に安心ですね。

※保証を使用する際は保証書と共に警察が発行する遺失届が必要となります。

お客様の過失による破損

通常の修理保証では自然故障が生じた場合のみ保証の対象となりますが、こちらはお客様の過失による故障でも無料で同じ機種との交換または修理を行うことができます。例えば、うっかり水の中に落としてしまった、足で踏んで割れてしまった、飼い犬のいたずらでバラバラにされてしまった等の場合でも保証の対象になります。

こちらも紛失時と同様、製品により規定の年数や回数の条件が違いますのでご確認ください。

②故障保証・再作保証について  (無料)

故障保証

故障してしまったとき

自然故障が生じた場合には購入日から2年間(一部の機種は1年間)に限り、無料で修理を行います。この場合お客様の過失による故障は保証対象外となり、購入日から2年以内であっても修理代が発生することがあります。

いつもと同じように使っているのに補聴器から全然音が聞こえない、異音がする、部品が取れてしまった等はメーカーにて修理を行いますので保証書と一緒に販売店までお持ちください。

耳あな式の再作をしたいとき

耳を採型して作成する耳あな式補聴器では購入日から2年間(一部の機種は1年間)に限り、きつい、ゆるい、痛いなど耳あなの形が合わなくなった場合に無料で再作を行います。

③保証期間終了後の修理について

ほっとシステム

新ほっとシステム

保証期間終了後も、購入日から4年目までは修理1回につき40,000円(1台あたり)を上限とし、これを超える修理代は請求されません。5年目から正規の修理代がかかるという事になります。こちらも自然故障の場合のみ適用となります。

ナノテックコーティング

GNリサウンド耳あな式補聴器の場合

ITE第1位3つの安心保証

まとめ

補聴器を初めて装用しようと思ったとき、その形状の小ささに驚いて購入をためらう方もいらっしゃいます。紛失したり壊したらどうしようと急に不安になってしまうというお気持ちもわかります。高価格ということもありますので保証の面も購入前によく確認して機種選択をされるとよいのではないでしょうか。装用方法や取り扱いに慣れていない方やご高齢の方にとって心強い保証内容ではないかと思います。

保証を受ける際は保証書が必要となりますので大切に保管をしておきましょう。

※当社関東補聴器で購入された方は各店舗にて保証書の管理を行っていますのでご安心ください。

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

関東補聴器

関東補聴器の耳かけ式補聴器2021年最新売れ筋人気ランキングベスト5【耳かけ派必見!】

耳かけランキング

耳かけランキング

前回の関東補聴器耳あな式補聴器ランキングに続き、今回は耳かけ式補聴器2021年上半期人気ランキングベスト5をご紹介いたします。耳かけ式補聴器の最近の傾向としては電池交換不要の充電式のものが主流となってきています。聴力の変動にも対応しやすいRICタイプや、高重度難聴でも充分なパワーと適度なサイズ感を兼ね備えたBTEタイプ、また従来からの電池交換式も相変わらずの人気となっています。ご自身の聴力と生活スタイルに合わせて選択しましょう。

耳かけ式補聴器人気ランキングベスト5はこちら

 フォナックオーデオP50-R 【充電式

PNロゴマーク

パラダイス充電式

¥590,000(両耳)¥295,000(片耳)¥12,000(充電器)

2020年12月に発売されたフォナックの最新モデル・パラダイスシリーズです。周囲の音環境を分析し、最適なプログラムを自動的に選択・ブレンドする機能が進化しました。音がナチュラルに変化しよりよい音を提供します。

  1. 一緒に歩いている人の声が聞き取りやすい『モーションセンサーヒアリング』
  2. 騒がしい場所でも会話がしやすい『ダイナミックノイズキャンセル』
  3. 静かな場所での小さな声を強調する『スピーチエンハンサー』
  4. 電話に出るときは補聴器をダブルタップすることでハンズフリー通話ができる『タップコントロール』
  5. 最大8台のBluetooth対応機器とペアリング、そして2台のBluetooth機器と同時待ち受け状態ができる『マルチポイントペアリング』

これらの機能が搭載され、より聞きやすく便利になりました。

電池はフル充電で約18時間連続使用が可能です。職場や学校で使用する方、旅行やお買い物・サークル活動など外出することが多い方、スマホと連動させて便利な機能を最大限に使用したい方などにおすすめです。

パラダイスカラーバリエ

 

 リサウンド・ワン5 【充電式

GNロゴ

ワン

¥460,000(両耳)¥230,000(片耳)¥33,000(充電器)

GNリサウンドの最新モデル・ワンシリーズです。環境に合わせた聞こえで疲れにくい「おまかせ全自動」機能を搭載しています。

  • 『全自動声センサー』左右の補聴器が連携し、自動で周囲の状況を分析。環境に応じて会話や呼びかけを最適な状態で届けます。目の前の会話に集中していても後方からの声に反応しやすくなります。
  • 『全自動ボリューム』周囲の環境を常に自動分析し、適切な音量に自動調整します。プログラムや音量調節の手間が省けます。

電池はフル充電で約30時間連続使用が可能です。また充電器本体がケースにもなり、補聴器3回分(約90時間)の蓄電もできますので補聴器を持ち運びしたいときにも便利です。

外出の機会が多い方や、補聴器が全自動で音の調整をしてくれますのでご自身で細かい操作はやりたくないという方にもおすすめです。

マリー全9色

 

 MotionCharge&Go3NX 【充電式

シグニア

モーション充電式

¥440,000(両耳)¥220,000(片耳)¥44,000(充電器)

シグニアのNXシリーズです。こちらはRICではなく、従来からの通常耳かけタイプの充電式となっています。軽度から高度難聴までの幅広い聴力に対応可能です。

突発的に響く衝撃音を抑制する『サウンドスムージング』、屋外での風の音を抑制する『eウインドスクリーン』、騒がしい場所での会話に効果を発揮する『ビーム指向性』、自声のこもりを解消する『OVP』などの機能を搭載しています。

電池はフル充電で21時間連続使用が可能です。充電器に置くだけの簡単充電ですのでご高齢の方にも分かりやすい仕様となっています。

RICタイプではパワーが足りない方、普段から耳ダレなどがあり耳の中が湿っぽい方、長年に渡り従来の耳かけ式補聴器をご使用の方、手先が不自由でなるべく持ちやすく扱いやすい補聴器をお探しの方などにおすすめです。

モーションカラーバリエ置くだけ簡単

C&GBTE

 

 リサウンド・リンクスクアトロRE588-DWT

GNロゴ

エンツォパワー

¥320,000(両耳)¥160,000(片耳)

従来からの電池交換式の耳かけ式補聴器です。パワーがあるので高度難聴までの幅広い聴力に対応できます。低音域から高音域までバランスの取れた音質で再現します。

聞き取りにくい高音域の聞き取りを向上する『サウンドシェーパー』、音の動きに合わせて雑音を抑制し、前方の会話に集中する『環境適応型指向性』、そのほかにも雑音抑制やハウリング抑制など基本的な性能を搭載しています。

昔から耳かけ式補聴器をご使用で電池交換に慣れている方、充電式では充電のし忘れなどが心配な方、大きくて持ちやすく装用しやすいものをご希望の方におすすめです。

クアトロBTEカラー

 

 フォナックオーデオM30-312

PNロゴマーク

オーデオマーベルRIC

¥260,000(両耳)¥130,000(片耳)

小さくて目立たないRICの電池交換タイプで、基本的な性能を備えていながら価格を抑えた普及モデルです。軽い着け心地で、軽度から中度難聴まで対応可能となっています。

スマホと連動させるとハンズフリー通話ができたり、オプションのテレビコネクターを接続すればテレビ音声を補聴器に直接届けますのでテレビが聞きとりやすくなります。

雑音抑制機能はあまり強くありませんので屋内での使用を中心に考えている方におすすめです。

パラダイスカラーバリエ

※ランキング内に表示されている価格は2021年10月現在のものです

耳かけ式補聴器はオーダーメイド耳栓での装用が基本です

耳かけ式補聴器は補聴器本体に耳栓をつけて初めて使用することができます。耳栓については既製品のゴム耳栓か、イヤモールドといわれるオーダーメイド耳栓のどちらかで使用していきます。

イヤモールドとは粘土のようなもので耳を採型して作成するので、お使いになる方専用の耳栓になります。補聴器専門店では基本的にこのイヤモールドでの使用をおすすめしているところが多いと思います。今回ご紹介した耳かけ式補聴器の価格は本体と充電器のみですので、別途イヤモールド代金が必要になります。片耳で¥9,000~¥13,000位で作成できるお店が多いようですので、ご購入の際はそちらも確認されてください。当社では片耳¥10,000で承っております。

イヤモールドで使用するメリット
  • 補聴器のズレや音漏れを予防できる
  • 安定した聞こえを保つことができる
  • 長時間使用しても痛くならない
  • 持ちやすく装用しやすい
  • 既製のゴム耳栓は長期間使用していると耳穴が変形してしまう

ワンマリーEM

まとめ

耳かけ式補聴器ランキングはいかがだったでしょうか?今回は1位~3位が充電式という結果になりました。最近は電池交換の手間やコストなどを考慮して、初めて補聴器を購入される方も、買い換えの方も充電式を選択される方が増えています。今後も各メーカーで充電式の商品が増えてくるかと思います。

スマホと補聴器を連動させて通話や音量調節などの便利な機能をお使いになるときは、そのぶん電池の消費量が増えますので充電式のほうが便利ではないかと思います。またご高齢の方に多い状況として、手先が上手く動かせない、目が悪くて細かいものは見えにくいなどといったことがありますので、このような方にも操作が簡単な充電式をおすすめしています。

また4位と5位にご紹介しました、電池を交換するタイプも相変わらずの人気となっています。長い間補聴器をお使いの方には、『昔からの使い慣れたタイプのものがいいという方や、初めて補聴器を使用する方でも、『充電式は万が一停電になったら困るから』『旅行時に充電器を持ち歩きたくない』『なるべく購入予算を抑えたい』などの理由で電池交換式を選択される方もいらしゃいます。

いずれもご自身の生活スタイルなどを考慮して長く使用していける補聴器を選びましょう。

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

関東補聴器

関東補聴器の耳あな式補聴器2021年最新売れ筋人気ランキングベスト5【迷ったときはこちら!】

ITEランキング

ITEランキング

補聴器を新しく購入しようと思ったとき、たくさんの機種があってどれにしたらいいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで当社関東補聴器の耳あな式補聴器2021年上半期人気ランキングベスト5をご紹介したいと思います。マスクの邪魔にならない耳あな式はたいへん人気があります。初めて補聴器装用をお考えの方やお買い換えをご検討中の方など今後の補聴器選びの参考にしていただけると幸いです。

耳あな式補聴器人気ランキングベスト5はこちら!

 リサウンド・リンクスクアトロ5ITC-DW

GNロゴ

 

ITE第1位

¥460,000(両耳)¥230,000(片耳)

補聴器初心者でも持ちやすく扱いやすい耳あな式補聴器のスタンダードタイプ。軽度~高度難聴まで幅広い聴力に対応可能です。昔から耳あな式をお使いの方にも変わらぬ人気となっています。

騒がしい街中での会話から室内での聞き逃したくない小声の会話まで、雑音を抑えて聞き取りやすくサポートします。もしもの時にも紛失保証が付いているので安心です。

シェルカラーも全12色。お気に入りのカラーにしたり、左右で違うカラーにしたりと選べる楽しさが広がります。

クアトロITEカラー

クアトロ左右識別

 

 リサウンド・リンクス3D7ECIC

GNロゴ

リンクスCIC

¥520,000(両耳)¥260,000(片耳)

補聴器全体が耳あなに収まり装用感のよい小型タイプ。軽度~中度難聴に対応可能です。周囲に補聴器をつけていることを知られたくない方など、とにかく目立たない補聴器をご希望の方に人気です。

臨場感のある高音質のきこえで、騒がしい所で不意に話しかけられてもすぐに気づける全自動の声センサーを備えています。音量も自動で調整してくれるので耳への負担も低減します。

こちらは形状の小ささを重視した補聴器ですので、スマホと連動させるなどのワイヤレス機能は使用することができません。

難しい操作はやりたくない、耳に簡単に装用できるものがいいという方にもおすすめです。

CIC左右識別

 

 フォナックバートM30-312

PNロゴマーク

バートM

¥436,000(両耳)¥218,000(片耳)

こちらもスタンダードな形状の耳あな式補聴器ですが、艶のあるブラックカラーもあり補聴器をしていることを隠すのではなく『見せる』スタイリッシュなデザインとなっています。こちらは軽度~高度難聴まで幅広い聴力に対応しています。

耳あな式補聴器としては世界で初めてBluetooth対応の携帯電話と接続が可能となりました。手が離せないときなどハンズフリーで通話することができたり、携帯電話からストリーミングして音楽を補聴器で楽しむこともできます。補聴器をワイヤレスイヤフォンのように楽しみたいという方に人気があります。

ワイヤレス機能が搭載されていて便利な反面、従来の耳あな式補聴器よりも電池の消費量が多くなっています。電池交換の煩わしさやコストが気になる方はご注意ください。

 

 インシオ3NXCOOL

シグニア

 

赤

¥440,000(両耳)¥220,000(片耳)

シグニア社オリジナルデザインの耳あな式補聴器。通気性に優れていて、耳へのつけ外しもワンタッチで簡単です。軽度~中度難聴まで対応可能。

従来の耳あな式補聴器では圧迫感を感じる方、音声のこもり感が気になる方など、装用感の快適性を重視している方に人気があります。またワイヤレスイヤフォンのような見た目で補聴器に見えないデザイン性の高さも人気の理由です。

シグニアアプリを使えばご自身のスマホで音量調整を行うことができます。

シェルカラーは全8色、フェイスプレートはベージュ・ブラックの2色からそれぞれ選択することができます。

COOLカラー

インシオCOOL

 

 ヴィータス+ITE-312

PNロゴマーク

ヴィータス+ITE

¥256,000(両耳)¥128,000(片耳)

こちらはお求めやすい価格の耳あな式補聴器として人気があります。軽度~高度難聴まで対応可能です。

雑音抑制やハウリング抑制など基本的な機能を備えつつ、価格を抑えた普及モデルです。毎日の装用はもちろん、予備の補聴器としてもおすすめです。

※ランキング内に表示されている価格は2021年9月現在のものです

補聴器は専門店での購入をおすすめしています

補聴器はお使いになる方の聴力やお身体の状態、生活スタイルやご予算などによって、『その方に合った補聴器』というのは違ってきます。お求めになるときは複数メーカーを取り扱っている補聴器専門店でご相談をされると安心です。たくさん発売されている補聴器の中からお客様のご希望に沿った補聴器を紹介してくれるはずです。

通信販売されている集音器や補聴器、電気店でカタログから取り寄せるだけの補聴器はおすすめしません。難聴の方にとって補聴器は身体の一部となっていきます。きちんと耳に合わせた補聴器を使用するのはもちろんのこと、購入後も継続した調整やメンテナンスを行っているお店を選びましょう。

雑音を自動で抑制

まとめ

当社関東補聴器オリジナルランキングはいかがでしたか?コロナがなかなか収束しない中、補聴器はマスクと相性の良い耳あな式を希望される方が増えている傾向にあります。

今回ご紹介した以外にも個性ある補聴器を取り揃えておりますので、もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

次回は耳かけ式補聴器ランキングも発表します。(^^♪

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

関東補聴器

軽度難聴の方にGNリサウンドの耳かけ式補聴器最新モデルリサウンド・ワンマリーをご紹介します【世界初3つ目のマイク】

ワンマリーについて

ワンマリーについて

軽度難聴の方に適応した耳かけ式補聴器の最新モデルがGNリサウンドより発売されていますのでご紹介致します。従来の耳かけ式補聴器にはなかった3つ目のマイクを搭載することで耳本来の集音機能を最大限に生かした聞こえを届けることができます。リサウンド・ワンマリー9シリーズと7シリーズに加えて令和3年9月より5シリーズが発売されてお求めやすくなりました。

外耳道内に3つ目のマイクを配置した耳かけ型補聴器

ワンマリー外観

 

人の耳に入る音は耳介や頭、胴体によって周波数特性が形成され、その音が脳に伝わることで周囲の音環境、音の奥行き感、方向感を認識します。ですからこの周波数特性は指紋と同じくひとりひとり固有の特別なものであり世界にひとつしかないあなただけの聞こえを形成しています。

リサウンド・ワンマリーでは補聴器本体の2つのマイクに加えて3つ目のマイクが配置されていて、耳介を経由して入ってきた音を収集します。

ワンマリー耳介で集音

あなただけの音体験

耳本来の集音機能を最大限に活かすので、まるで自分の耳で聞いたかのような音を体験できます

横?後ろ?方向感の重要性

自分の耳の形状を使用して音を集めるので、人が本来感じる音の方向や周りの空間を実感しやすくなります

雑音に悩まされず外出も快適

マイクを耳の中に置くので風切り音を気にすることなく会話や野外での活動、サイクリングなどを楽しむことができます

 

ワンマリーの機能バランスよくきこえるから快適

騒がしい時には騒音の少ない側からの音を優先し、聞き取りやすい音を届ける「オールアクセス指向性」。周囲の環境音を適切に取り入れながら会話と環境音のバランスを判断し、最適で自然なきこえを届けます。

ウルトラフォーカス本当に騒がしいところでの会話

正面の会話にフォーカスを絞りながらも、周りの環境音の情報を残す「ウルトラフォーカス」は駅構内など特に騒がしい環境下での会話に役立ちます。

 

リサウンド・ワンマリーは3クラスのラインナップ

リサウンド・ワンマリーはその性能によりプレミアムクラス『ワンマリー9、ハイグレードクラス『ワンマリー7、スタンダードクラス『ワンマリー5』の3クラスから選ぶことができます。全クラスに3つ目のマイクが搭載されていますが、そのほかに雑音を抑える効果や、環境に応じて自然な聞こえ方を全自動で切り替える機能に違いがあります。

各クラスの特徴について

ワンマリー5性能

 

価格

ワンマリーは従来からの電池交換式と充電式を選択できます。

従来の電池交換式は2種類ありますので、なるべく目立たず小型で軽量なものを重視する方には312電池タイプ、なるべく電池が長持ちするものをご希望の方には13電池タイプがおすすめです。

充電式は電池交換の手間やコストを抑えたい方はもちろん、とにかく簡単に操作できるものを重視されている方におすすめしております。

マリー価格

※充電式は充電器込みの価格です

※価格は2021年9月現在

全9色のカラーバリエーション

マリー全9色

 

まとめ

ワンマリーは今までの耳かけ式補聴器にはなかった3つ目のマイクを外耳道内に配置することでご自身の耳が持つ本来の集音機能を生かした聞こえになっています。

こちらは軽中度難聴の方に適応となっていますので、残念ながら高重度難聴の方にはパワー不足やハウリングのリスクがあるため使用することができません。

初めて補聴器装用をお考えの方、現在使用している耳かけ式補聴器と聞こえの違いを体験してみたい方は、ご試聴いただけますので、ぜひ関東補聴器までお気軽にお問合せください。(試聴はご予約制となっております)

<関東補聴器へのお問合せ・ご予約はこちらまで>

関東補聴器

 

夏期休業のお知らせ

夏期休業 2021年夏

夏期休業 2021年夏

夏期休業営業日お知らせ

2021年8月の関東補聴器全店の夏期休業についてお知らせします。
補聴器のメンテナンスや再調整、電池の補充などの際は営業日に注意してください。

今年は新型コロナウイルス感染対策や熱中症対策など皆様、ご自愛くださいませ。

夏期休業営業日のお知らせ

関東補聴器の夏期休業における営業日のお知らせをいたします。

2021年8月13日~2021年8月16日

休業日となります。

※8月17日(火)より通常営業開始となります。